教育 子どもの成長は見守るだけでいいんだよ ザクザクという霜柱を踏んで歩く孫1号と2号。6歳、4月から小学生となるのが1号。随分と背が伸びて逆上がりを得意げに見せる。もうすぐ4歳となるのが2号。兄の背中を追いかけて真似をする。どちらもよく喋るのは家系なのだと思います。「孫には責任がな... 2023.01.29 教育
日々の暮らし 子どもたちと楽しむ「なにこれ?」 昨日の雨が凍り付いた土曜日の朝。路面凍結が心配でしたが日の出と共に気温も上がって安心しました。ほぼ半年ぶりに孫1号と2号が遊びに来たので山へ。と言っても弘法山の麓ではなく、二宮町の吾妻山まで足を運びました。舗装された道を行くので山道とは呼べ... 2023.01.28 日々の暮らし
日々の暮らし 次世代へ繫ぎたい地域の魅力(渋川市小野上) まだ真っ暗な道を歩き始発電車で群馬県渋川市へと向かいます。小田急線で新宿、JRで赤羽を経由して高崎線で北上することにしました。目的地は「JR吾妻線小野上温泉駅」高崎駅で40分ほど待って吾妻線へと乗り換えます。9:40頃に無事に到着したのです... 2023.01.21 日々の暮らし
教育 第2回 子ども井戸端カイギのご案内 週末の暖かさはどこへやら、冬の寒さが戻って来ました。さらに今週末には寒波が南下してくるようです。これから2月に向けて寒い日が続くようです。梅が咲き終わるころでしょうか...2回目の「子ども井戸端カイギ」が行われることとなりました。会場は秦野... 2023.01.18 教育
教育 スローダウンするから見えるもの 「なかなか気づかないんだよなあ」「みんなはどうして気づくんだろうなあ」「見方とかコツがあるのかなあ」目の前の事態が改善しないのでメソッドを探す。「○○するために□□してみよう」なんてことが書かれていることを見つけてはやってみる。そんなことを... 2023.01.17 教育
教育 大切なのは「土」なんだという話 「どうすれば学校が楽しいところになりますか?」「どうすればチームはよい方向に向かいますか?」「どうすれば子どもが笑顔になりますか?」そんな質問をいただくことがあります。「そうですね。こうするといいですよ!」なんてことは言えません。もしも、そ... 2023.01.16 教育
日々の暮らし ホッとする場所があること 「人生は旅」とよく言われます。ボク自身も「人生という名のボールは転がり続ける」と思っています。毎日、いろんな人に会うし、いろんな出来事に遭遇するのです。出会いがあって別れがあって、嬉しいこともあれば悲しいこともある。ここ数年、世界は混迷を深... 2023.01.15 日々の暮らし
教育 自分からやってみたくなるには? 「自分から机に向かってほしいんですよね」「自分からボールを蹴ってほしいんですよね」「自分からピアノを弾いてほしいんですよね」そんな悩みをたくさん聞きます。スポーツと教育の現場、子育てにも長く関わってきたボクにも正解はわかりません。なんとかや... 2023.01.14 教育
教育 晴天で始まった3学期、子どもたちに伝えた大切なこと ドーンと富士山が見える丹沢・大山の麓。少し春を感じるような空気の中を子どもたちが学校へと向かっています。「久しぶりで、みんなどんな気持ちなのだろうか?」「ワクワクしている子もいるだろうし、イヤだなあって思っている子もいるよね」「保護者の皆さ... 2023.01.10 教育
教育 明けない夜はない。また始めればいいさ。 今朝も青空が広がった丹沢・大山の麓。いつものように目が覚めた早朝なれど、どうも様子がおかしい。ちょっとした胃腸炎のようで体調が上向きになるのを待って動き出した火曜日。久しぶりの状況に少し慌ててしまったけれど、もう大丈夫。そんな一日でいろんな... 2022.12.27 教育