日々の暮らし 春よ来い。 冬らしい天候となった丹沢・大山の麓。それでも青空が見えるので有り難い。能登半島地震の続報に胸を痛める毎日。それでも確実に季節は進んでいる。まだ、どんど焼きも終わっていない。なのに近所の畑にあるロウバイは七分咲きだ。散歩の途中で見つけてしまっ... 2024.01.09 日々の暮らし
日々の暮らし 攻める、守る、まちづくり。 朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。昼間は本当に暖かいので河津桜や梅の開花も早いかも。やがて春がやって来るのが待ち遠しい。だが...正月早々の災害や事故で暗澹たる気分にもなる。能登半島地震の状況が刻々と伝わってくる。被災者の方々へ心よりお見... 2024.01.05 日々の暮らし
教育 ボクらが生み出すちっぽけな社会。 なんとなく寒さが和らいだような丹沢・大山の麓。今日から仕事始めというところもある。届くメールも正月休みモードではなくなった。今年一年をどう過ごすか。そんなことを考えながら本を読んだり動画を見たりする。ふと考えたことがある。「不登校は大人が生... 2024.01.04 教育
日々の暮らし 歩き回った2023年、感謝を込めて。 朝は雨が降っていた丹沢・大山の麓も大晦日。テレビでは朝から「孤独のグルメ」など特番が満載。ようやく年末を実感する。そうそう...年末に整理をしていたら、ずっと探していたTシャツが見つかった。3枚買ったのだが、いつの日からか1枚だけ見当たらな... 2023.12.31 日々の暮らし
教育 似ているけど違うんだ。 二重の笠雲がかかる富士山が見えた丹沢・大山の麓。どうやら大晦日は天気が荒れるらしい。穏やかに元旦を迎えられるだろうか。花が少ない時期、大きなピンク色の花をつけた樹木は目立つ。「これって山茶花(さざんか)?それとも椿(つばき)?」「それは山茶... 2023.12.28 教育
教育 みつけるってたのしい。 今朝も手袋なしでは歩けないほどに寒かった丹沢・大山の麓。散歩に出かけるといろんなものが視界に入ってくる。いつもの道なのに新たな発見もある。「あれ?こんなのあった?」そんなことばかりな気がする。「見えているようで見えていないことがいっぱいある... 2023.12.27 教育
日々の暮らし そこでしか味わえないもの。 今朝は昨日よりもバケツの氷が厚くなった丹沢・大山の麓。「ん?水道も凍ってるか?」と庭先の水道が凍結していないかと83歳の父が気にする。如雨露に水を入れるために水道栓を捻ってみる。問題なく水は出た。まだまだ寒さ本番ではないようだ。今日も朝から... 2023.12.26 日々の暮らし
日々の暮らし 冬休みと子どもたち。 丹沢・大山の麓は今朝もピーンと冷たい空気が流れていた。ようやくバケツに残った水が凍る季節になった。水たまりができると氷を踏んで歩いてみたり、スケートの真似をしたり...この冬もそんな子どもたちの姿が見られるだろうか。そうそう、サンタさんは来... 2023.12.25 日々の暮らし
日々の暮らし 歩く「ぱわーすぽっと」 今シーズンいちばんの寒さとなった朝迎えた丹沢・大山の麓。寒いけど冬のスッキリとした青空に誘われて山へ入る。なんて書けばかっこいいんだけど目的があって歩き始める。その目的については後日こちらで書くことにします。さて今日は「冬至」冬至は二十四節... 2023.12.22 日々の暮らし
日々の暮らし ただそこにいるだけで。 すっかり冬の空気に包まれるようになった丹沢・大山の麓。朝も顔が冷たくなるほどに寒さを感じる。まだ顔が痛いほどには寒くないけれど。日の出時刻の少し前に朝の散歩に出かけて近くの山へ。鳥たちが朝の挨拶がわりにピーピーと鳴く(警戒している合図だよね... 2023.12.21 日々の暮らし