日々の暮らし

思いという目に見えない種

梅雨の中休み、蒸し暑い朝です。散歩をしていると、あちらこちらに元気な植物を見つけます。夏だなあ...生命力を感じる季節でもあります。目に留まったのは、近所に植えられている立葵。背が高く、空に真っ直ぐに伸びる茎の途中に花が咲いています。結構、...
日々の暮らし

少しずつMacに慣れてきた話

Macユーザーになって1週間が経過。Windowsとは違うので、ショーカットキーや日本語入力にもコツがいります。それでも、少しは慣れてきた感じです。何がいいってトラックパッド…まあ、とにかくいろんなことができて便利です。2本指、3本指、4本...
教育

チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】

7月ですね。先生たちは、夏休み前の成績処理に追われる頃じゃないでしょうか。昨日、チャレンジする子どもに育てるには?【家庭編】を書きました。今日は、チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】をお届けします。「ボクのクラスの子たち、なかなか自...
教育

チャレンジする子どもに育てるには?【家庭編】

6月も最終日になりました。保護者の皆さんは、そろそろ夏休みも気になる頃じゃないでしょうか。さて、今日は「チャレンジする子どもになるために必要なこと」について少しだけ話します。「うちの子、なかなか自分からやらないんですよ。」「どうしたら、自分...
教育

やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」

やる気はあっても長続きしない人の「行動力」の育て方 自分を変える「7+1の習慣」安藤美冬さんの本を読みました。前から気になっていた人でしたが、著書は読んだことがありません。ボクが「7つの習慣」に出会ったのは、ずいぶん前のことです。こんな表紙...
教育

一斉授業から抜け出せない理由

謎がある。一斉授業から抜け出せない教室が多いのだ。何十年と続く授業スタイルは、日本中のあちらこちらで粛々と行われていることだろう。先生たちは、黒板の前で説明や板書を繰り返している。子どもたちは、先生の問いに対して元気よく手を挙げて答える。ち...
日々の暮らし

宗太のハンプ会H28BY後期の酒が来た

お世話になっている「宗太のハンプ会」の酒が届きました。じっくりと味わいながら少しずつ飲んでいます。今回の酒は「山の井 夢の香 50」と「磐城壽 純米原酒 雄町」「山の井 夢の香 50」は、南会津にある会津酒造さんの酒。ここも若い蔵元が強烈な...
日々の暮らし

コメダ珈琲に行ってみた話

外出して、ちょっと一息入れたい時に探す珈琲店。スタバ、ドトールもあるけれど、先週の土曜日はコメダ珈琲へ行ってみました。店内は、程よい広さがあるのがいい。そして、喫茶店という感覚があるのも素敵です。コメダ珈琲のサイトには、こう書かれています。...
スポーツ

社会人サッカーリーグを楽しむ

今シーズンも東京都社会人サッカー4部リーグでプレーさせてもらっています。残念ながら、なかなか参加することができずいましたが3戦目に出場。といっても若手の中で場違いな50歳、後半10分から投入してもらいました。これが最後かもしれないから、なん...
日々の暮らし

MacBook Proを使ってみるチャレンジ

MacBook Proを使ってみるチャレンジを開始。50歳にして初のMacです。どうなることやらですが、チャレンジしてみましょう。少しカスタマイズしたら、なんと上海からやってきたマシンです。ちょっとびっくりするわけですが、薄さと綺麗な画面に...