日々の暮らし

朝ランが心地よい季節

夏に向かって日の出が早くなっています。暑くもなく寒くもない快適な気温で朝ランも心地よい季節です。新緑が萌える時期...鳥たちのさえずりも心なしか元気に聞こえてきます。夏に向かってカラダを鍛えたくなるのは何なんでしょうね。毎年、ゴールデンウィ...
日々の暮らし

道路建設を見ながら考える

連日のように新東名の建設現場を眺めています。かつては田んぼだったところに橋脚ができ道路が載せられている。日を増す毎に道路は延びています。ICができる現場付近でも田畑がなくなり山が削られている。こういう現場を見ると何とも言えない気分になるので...
スポーツ

高校サッカーの課題はシュートだ!

久しぶりに高校サッカー観戦。関東高校サッカー選手権神奈川県大会準々決勝、日大藤沢vs東海大相模の対戦です。どちらも県内では有力校同士で熱い戦いが繰り広げられていました。観ていて思うことは、フィニッシュの精度が足りないということ。サッカーはゴ...
教育

教員勤務実態改善には「シェアする文化」が必要

教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値)について(概要)が発表されました。「年々、余裕がなくなってきている。」教育の現場に四半世紀いて感じることです。いつからこんな感じになってしまったのだろうかなんて思うのです。「PC等の情報機器導...
教育

職員室でやるノートチェックが不要になる箱

ボクのクラスには宿題がありません。毎朝、子どもたちは自主学習ノートを提出するだけです。登校すると箱の中に最新のページを開いて提出します。右側にある提出ファイルに○をつけたら完了。子どもたち自身が○をつけるってのも時短につながります。ボクが教...
教育

佐久穂町イエナプランスクール設立に向けて

佐久穂町イエナプランスクール設立準備財団のホームページが公開されました。ボクはファシリテーター(学校づくり担当)として小学校創設に関わることとなりました。これは巡り巡って、本当にいろんなご縁があってのことです。2010年に長尾彰さん、中川綾...
教育

サークルベンチがある学級から学年へ

いつもの教室。真ん中にベンチがあるのは、子どもたちにとって見慣れた光景となりました。去年は床に座ってサークルを作っていた他の2クラスの子どもたち...「何とかならないかな?」なんて思っていたら...今年は学年全てのクラスにサークルベンチが導...
日々の暮らし

当たり前のことに気づかないボクたち

訪れた公園に井戸がありました。今では当たり前のように蛇口を捻れば水が出るボクらの生活ですが...昔は井戸から汲み上げていたのです。水は貴重な資源。そんなことは分かっているはずなのに...意外と気にしていないことに気づかされます。目の前にある...
日々の暮らし

It’s Mediaから考えるボクらのフィルター

こんな画像がネット上に流れていました。メディアは全てを見せてくれず、事実にフィルターをかけて報道する。そんな風にボクは認識しています。今は何でも検索しちゃえば情報にはありつけるのだけれど...みんなが「いいね!」しているものに乗っかっている...
日々の暮らし

50年近く前に暮らした場所で思うこと

両親から住所を聞いて生まれてから幼少期を過ごした場所へ行ってみました。よそ通り建物は建て変わっていますが反対側の家は変わっていないようです。路地も狭く閑静です。あまり車も通過しない平和な感じです。母曰く、この京王線の踏切を渡ってボクを乳母車...