日々の暮らし

鉄塔を眺めながら考える<自由>

学校の近くには東西南北に登る高圧線の鉄塔が数多くあります。長い歴史の中では存在しなかった光景だと思います。ここには、丹沢・大山を背にして田畑、あるいは原野が広がっていたことでしょう。子どもたちにとっては当たり前の光景...今となっては電気の...
教育

たくさん話せたかな?

修了式まで残り4日。ブロックアワーで個々の課題に取り組む子どもたちの姿を観察しながら考えます。「たくさん話せたかな?」ボクと子どもたち、子どもたち同士...かなりの頻度で話をしていると確信しています。でも...もっと密なコミュニケーションを...
日々の暮らし

田中角栄の列島改造論がわかる気がする

衝撃的な映像が会津若松市役所から...ボクは昭和42年2月、丙午学年の早生まれです。物心ついた頃には分からない会津の映像が映し出されています。戦後の影響も色濃くある会津工業高校近くの団地の話...市の中心部から南側にある今は現存しない集落に...
教育

勉強するのは何のため?

苫野さんの本を改めて読み返しました。今回は読書メモを取りながら綿密に読んだ感じです。「問い」って大切だな。「なんで勉強しなきゃいけないの?」──誰もが一度は考える、でも誰も答えられないこの疑問に、哲学を使って「納得解」を出す!というのが本の...
スポーツ

サッカーに求められる修正力

朝から社会人サッカーのTM、夕方から夜にはU-13公式戦。なかなかハードな3連休のスタートになりました。TMは30分弱だけの出場、若者たちの中とはいえ悔しいもんです。確かに経験もあって若い彼らには負けてしまう点もある。愚直にできること全力で...
教育

2016年度卒業式おわる!

何度目なんだろう?毎年のように繰り返される卒業式。自分の子どもたちも含めて多くの機会に恵まれています。今年は5年生担任として送り出す側でした。モザイクアートで壁画を作成したり、卒業生を送る歌として「大切なもの」を歌う。ボクとしては5年生の成...
日々の暮らし

春を感じながら30分のんびりと走る

日の出が早くなってきました。朝ランに出る時間も早めにしないと追いつかない感じです。いつもの時間に丘の上に到着すると既に太陽は昇っています。起伏のあるコースを30分ほどかけて走るのが朝ランの定番...ペースはノンビリとLSDを意識しています。...
日々の暮らし

珈琲と真剣に向き合うとわかること

珈琲を飲みながら何かしていると格好良く見えるものです。スタバなどではMacを開いている人たちや勉強している人たちがいますよね。Let's noteを持ち込んで同じようなことをしていたボク...ある日、ふと気づいたのです。珈琲の味に鈍感になっ...
日々の暮らし

お日様はどこへやら?

お日様はどこへやら?という週の始まりになっています。曇り空で雨も降るという火曜日でした。卒業式が迫る頃、天候か崩れて雨が降ることもある。毎年のように繰り返される春へ向かう光景に出会うことができます。とても寒くて大雨が降る卒業式もありました。...
日々の暮らし

批判して何もしないよりも関わって支援する

教室で子どもたちと過ごせるのも残りわずかとなりました。それぞれが進化を実感できたなら嬉しいと思っています。「みんながやろうがやるまいがボクには関係のないこと」そんな冷たいことを言うことがあります。「でもね、時間・仲間・空間を大切にできる場は...