日々の暮らし

歩くからわかることがある。

三連休、ずいぶん歩きました。普段は車であっという間に通り過ぎる場所も歩いてみました。昨日は次男の試合会場である古淵、相模大野周辺を散策。遠くに丹沢大山を望み、平地が続く土地には広大なゴルフ場もあります。イオンモールやニトリモールなど大きな商...
日々の暮らし

小さなことから変化を起こそう。

道端の百日紅。たった一枚だけ季節を先取りしている葉がありました。季節に敏感な一枚なのでしょうか?私たちの周りにもこんな人たちがいます。未来志向で世の中の変化に敏感な人たち…世界は加速度を上げて変化していくそんなふうにいわれている昨今。予測不...
教育

母校で感じた子どもたちを取り巻く環境

一日中、母校である秦野市立大根(おおね)中学校の体育祭へ。中学生たちの笑顔を観ながら考えたことがあります。「多様性」の中で育っていく子どもたち私たち団塊ジュニア世代が中学生だった頃、経済はまだまだ右肩上がりでした。勉強して偏差値の高い大学を...
日々の暮らし

疲れたカラダ、強くなれ!超回復【Tarzan】

書店でも目を引く表紙のTarzan最新号。今回のテーマは「超回復」きつい運動をすると筋肉が傷つき48時間から72時間かかって回復する「トレーニング→適度に休養」というこ流れが重要です。今号では、超回復に関するメカニズム、トレーニング、栄養と...
日々の暮らし

神奈川にも旨い酒があるじゃないか【丹沢山】

ミーティングで秦野へ行ったので「炉端や竜馬」へ立ち寄りました。気になっていた日本酒と豆腐、限定のラーメンをいただきます。日本酒といえば、基本は会津の酒ばかりを飲んでいます。蔵人さんたちのこだわりが見える酒を好みます。よって手にする酒は、大手...
教育

【教師の話し方】具体的な行動をイメージできるように話そう。

とある会議にて...冒頭、教育関係者が説明を始めました。ダラダラと経過説明を行い、結論がどこにあるのかわかりません。おまけに話があちらこちらへ飛んでいくので、何の話なのかもわかりにくい。そして、最後に結論だけ言っておしまい。「ん?報告?何の...
スポーツ

47歳のオヤジが素人目線で観たアギーレJAPANのスタート

メキシコからやってきた新監督の下、新たな日本代表がスタート。ウルグアイ戦はテレビで、ベネズエラ戦は生で観戦。ウルグアイ戦は攻撃陣と守備陣がチグハグな感じもしましたし、パスが繋がらない場面が目立ちます。これは日も浅いので仕方はないとも思います...
教育

教室で起こっていることをフレームワークを使って考えてみよう

教室では日々、いろいろなことが起こります。子どもたちの学ぶ姿や友だちとの関わりなど観察することもたくさん…担任として、それぞれの問題をどう解決していくのか?しっかりと考えなくてはなりません。そんな時に役立つのが、ビジネスでも用いられる様々な...
日々の暮らし

健速神社例大祭へ行ってきました!

毎年9月の第1日曜日に行われる秦野市下大槻にある健速神社例大祭へ。この祭りのクライマックスは、最後に行われる「「火渡り神輿」です。19:00頃、境内に到着すると既に多くの人たちが集まっています。子どもの頃からお世話になった方々や同級生、後輩...
スポーツ

家族に見守られながら【関東大学サッカーIリーグ】

東海大学にて関東大学サッカーIリーグを2試合観戦。次男は12:00、長男は16:00のキックオフ。ホームゲームの時には、できる限り私の両親にも声をかけ観戦してもらっています。弟も試合予定をチェックしてくれて、時々やって来ますが、今日は姿があ...