スポーツ OBや地域に支えられるということ 明日から第34回大根ラディッシュ招待サッカーが始まります。毎年、暑い盛りに開かれるこの大会...いつもながらOBが登場して準備の手伝いをしてくれます。回を重ねるたびに、地域の人たちに支えられているということを実感できる大会でもあります。ただ... 2013.08.02 スポーツ
教育 激動の時代、明治の教育現場から 「とんでもない光景に出会ってしまった!」...と言ったら言い過ぎかもしれません。ここは、明治の尋常小学校の教室です。あちらこちらに傷がある木製の机とイスには、日本の教育史が刻み込まれています。明治の気概が「ものづくり大国ニッポン」を支えてき... 2013.08.01 教育
教育 子どもたちの好奇心をくすぐるには? 修学旅行の下見で浜松を経由して愛知県犬山市へ来ています。震災後、日光ではなく愛知方面へ来て今回が3回目となります。犬山は、木曽川が雄大に流れ名城でもある犬山城がある街。「どうしてここにお城があるのか?」を筆頭に、いろいろな問いが生まれそうで... 2013.07.31 教育
教育 教育実践の発表は何のためにあるのか? よくテレビにも出てくる女子サッカーの解説者から言われた言葉を思い出しました。「桑原さん、先生たちの研修って気持ち悪くないですか?」「誰も批判しないし、クリエイティブじゃないですよね。みんな合わせて褒めあってる。」まさに、そんな研修や集まりが... 2013.07.30 教育
教育 ボールを転がすと何かが起こる【西多摩PACEと湘南PACE】 「ボール」は「縁」を育む大切なものです。人と人をつなぎ、楽しいことや苦しいことを共有するためのツールなんです。46年間、ボールを転がしていたらスポーツの現場でたくさんの友だちができました。最近になってボールを転がし続けていると「スポーツと教... 2013.07.29 教育
教育 経験と習慣って怖いね【第5回湘南PACEにて】 茅ヶ崎で開催された第5回湘南PACEに参加させていだきました。いろんなアクティビティがある中で、概念崩しがあったので紹介します。ぱぱぞう先輩は、封筒に「紙切無私」と書いておりました。「紙を二つに折ってください」と言われつつ数回折って、最後は... 2013.07.28 教育
日々の暮らし WordPressで素人がつくるウェブサイト 少しずつではあるけれどWordPressでサイトを構築中です。伊勢原市教育センターにいた4年間、学校ウェブサイトに関する研究をしていました。ウェブサイトの設計から、日々の更新方法までを考える貴重な期間でした。当時、まず手をつけたのがMova... 2013.07.27 日々の暮らし
スポーツ プレミアリーグアジアツアーが与える子どもたちへの影響 プレミアリーグのクラブ「アーセナル」と「マンチェスター・ユナイテッド」がやって来ました。テレビでも、両方の試合が放映されて日本全国の子どもたちが観戦できる状況でした。どちらの試合も、両チームの本気度が見えてとても良かったように思います。この... 2013.07.26 スポーツ
スポーツ 都内を散歩するという新たな楽しみを発見【Deportare】 学校は夏休みだけど仕事はある。というわけで、今週も20時スタートのデポルターレ。でも!新たな楽しみも発見してしまいました。トレーニング前の散歩です。ここ2週は、新宿から国立競技場の脇を抜けて青山墓地経由。でも、今日は明治神宮前(原宿)から表... 2013.07.25 スポーツ日々の暮らし
教育 賢い子に育てたいなら「早ね 早おき 朝ごはん」+「読書」「適度な運動」 黒川伊保子先生の講演がありました。題して「脳育ての黄金ルール」共感することが多くて眠ることなく(笑)最後まで拝聴させていただきました。早寝のちから - ポイントはメラトニン -脳が成長するのは、実は眠っている間で夜の10時から2時はゴールデ... 2013.07.24 教育