日々の暮らし どうして朝の散歩に? スッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。嬉しいのですがスギ花粉も飛散しているようです。濃淡の車には黄色い花粉が付いている。確実に春に向けて時計の針が動いています。河津桜も散り始め、ソメイヨシノの蕾が膨らんできていますよ。日の出時刻も日に... 2024.02.27 日々の暮らし
まちづくり 令和6年第1回定例月会議スタート 昨日までの冷たい雨から一転、青空が広がった丹沢・大山の麓。標高の高い所には積雪が見られ、富士山も裾野の方まで真っ白です。冬と春が交錯する月曜日、令和6年第1回定例月会議がスタートしました。令和6年3月定例月会議日程(PDF/78KB)初日は... 2024.02.26 まちづくり
まちづくり 3駅合同にぎわい創造検討懇話会 冷たい雨が降りしきる丹沢・大山の麓。雨の向こうに薄らと見える山々は真っ白です。晴れたら白銀に包まれた姿を拝めるのでしょうか。そんな寒い日曜日、教育庁舎の会議室で行われた懇話会へ。詳しくはこちら↓3駅(鶴巻温泉駅・東海大学前駅・渋沢駅)合同に... 2024.02.25 まちづくり
日々の暮らし 冬の寒さと河津桜、春近し。 朝から冷たい風が吹き凍結も見られた丹沢・大山の麓。この一週間の気温差が身体に応えます。それでも青空が広がっていたので朝の散歩へ。そういえば、今週は雨続きで歩数も少なめ。久しぶりに歩いた感じがします。日の出も早くなってきたので出発時刻を早めな... 2024.02.24 日々の暮らし
スポーツ 31年目のJリーグ開幕とジュニアサッカー 今日も冷たい雨が降る丹沢・大山の麓。三連休のスタートなのに少し残念な気がします。野外イベントは寒くて大変だったのではないでしょうか。天皇誕生日に2024年Jリーグが開幕。ついにJ1からJ3まで全国各地に60チームとなりました。1993年には... 2024.02.23 スポーツ
日々の暮らし 自然の一部であること 朝から冷たい雨が降った丹沢・大山の麓。いつもなら朝は読書からの散歩。でも今日は雨だったので読書を長めに。いつも文字ばっかり見ている気がします。本だけでなく資料なども画面や紙を通じて目に入ってくる。これまでの文字数はどれくらいなんでしょうね(... 2024.02.22 日々の暮らし
まちづくり 鳥獣被害防止計画等の会派勉強会 昨日の暖かさはどこへやら、冬の気温へ急降下した丹沢・大山の麓。雨も降って山並みは雲の中、どうやら菜種梅雨のようです。週末は雪予報もあるので体調管理も大変そうですね。さて、今日の会派勉強会は3本。議会運営委員会の後に夕刻まで。執行部の皆さんに... 2024.02.21 まちづくり
教育 子どもたちと真剣に向き合う。 びっくりするほど雪が少ない妙高山の麓。昨夕、新幹線で上越妙高駅に着くと平地には雪はありません。まだ2月なのに春休みかと思うほどで田んぼが見える。山には雪がありますが心配です。それなりに雪が降ることは夏に向けても重要。もう少し降ると安心かとは... 2024.02.20 教育
まちづくり 国民健康保険等に関わる会派勉強会 菜種梅雨にでも入ったような天候となった丹沢・大山の麓。春が駆け足でやって来るのでしょうか。気がつけば2月終盤、第1回定例月会議に向けた準備が始まっています。本日は議案発送がありました。並行してパブリックコメントについて勉強会も。今週は現在募... 2024.02.19 まちづくり
まちづくり 電子地域通貨は地域経済を発展させるか 今日も曇り空となった丹沢・大山の麓。天気図を見る限り春を一気に迎えそうな感じもします。寒暖差が激しい時期ですから体調管理も重要ですね。本日はこちらのセミナーへ参加してまいりました。本市では来年度の冬に電子地域通貨の導入をめざしています。市の... 2024.02.18 まちづくり