教育 山頂から見える景色を子どもたちと共に 丹沢・大山の麓は曇り空だった月曜日。すっかり秋の風景となった田んぼの向こうに山並みが映ります。今年も少しずつ紅葉が降りてきて足早に冬になるのでしょうね。子どもたちと迎える学年末最後の日は2023年3月24日です。そこが大山の山頂だと思ってい... 2022.11.14 教育
日々の暮らし サワガニくんと絶対に負けられない戦い(秦野散歩) 雨が心配された丹沢・大山の麓。朝散歩でユーモラスなサワガニくんと出会いました。小さな沢もあるので昔からよく見かける。近づいたらファイティングポーズ(笑)合間をぬって歩き回りトータル30km超(2週連続)「歩くことは生きること」ということでボ... 2022.11.13 日々の暮らし
日々の暮らし 意志ある未来のつくりかた 秋晴れの土曜日でした。いつものように地元のシンボル弘法山でFeel度Walk。少しずつ秋が深まりつつあることがわかる。みかん畑はオレンジ色に染まり、黄色と赤のグラデーションを見せる葉っぱたち。蛇やカナヘビたちがニョロニョロと山道を横断してい... 2022.11.12 日々の暮らし
教育 みんなでやるから楽しいんだよ。 今週は秋晴れ続きだった丹沢・大山の麓。日の出時刻も遅くなり、東の空のグラデーションが美しい季節です。朝の散歩で見つけた小さな花。土手に咲いているんです。ツリガネソウの類だと思うのですが詳しくは分かりません。金曜日...今日もパワフルな子ども... 2022.11.11 教育
教育 子どもたちが芽吹く瞬間を見逃すな 今日も快晴となった丹沢・大山の麓。朝晩はちょっぴり寒いけれど昼間はTシャツでもいけそうなほど。いつものように朝散歩。冬へ向かう里山の道で芽吹く植物を発見。すっかり冬の野鳥たちのさえずりが聞こえてくる中でひょっこり。「あー!この時期に芽が出る... 2022.11.10 教育
教育 自分たちでつくる小学校サッカーの授業 昨夜の皆既月食の話題で始まった水曜日。丹沢・大山の麓は穏やかな秋晴れとなりました。4時間目の体育は「サッカー」給食も後に控えているので少し時間がない。「今日ってサッカーだよね」音楽室へ向かう体操服姿の子どもたちを見送ります。できるだけ円滑に... 2022.11.09 教育
日々の暮らし 「個性を大切に」を阻むものは 朝から快晴となった丹沢・大山の麓。昨日は振替休業日だったので今週は今日がスタート。「それにしてもいろんな人生があるものだな」そんなことを思った火曜日です。「誰一人として同じ人生を歩まない」学校で過ごす子どもたちを眺めながら思うのでした。偶然... 2022.11.08 日々の暮らし
教育 学校をつくるヒントは木造の麹室にあった いつものように早朝に目覚めた月曜日。今朝は丹沢・大山の麓ではなく六甲の麓から一日が始まりました。慣れない三宮駅の構内を歩いて阪神電車へ。降車駅と普通列車のホームを確認します。関東の私鉄とは様子が違うのとホームでの待ち方に戸惑いながら乗車。乗... 2022.11.07 教育
日々の暮らし 〇〇は造るものでなく、造られるもの 明日の仕事に備えて西へ。早朝に新幹線へ乗車し神戸を目指します。朝ということもあり素敵な富士山も。小田原から約2時間で新神戸駅へ到着。あっという間という感じがします。荷物を宿に預けてから散歩へ。生田神社へ参拝後に異人館巡り。丘の上に立つ洋館か... 2022.11.06 日々の暮らし
教育 ブロックアワーで大切にしたいマインド 今日は土曜日ですが登校日だった大山を仰ぐ田園地帯の小学校。隣町の小学校も同じように登校日だったようで朝から集団登校の行列が...ちょっぴり曇り空でしたが心地よい空気に包まれる一日でした。午前中は授業。午後はPTA主催イベントで子どもたちも楽... 2022.11.05 教育