朝から丹沢・大山には怪しげな雲がかかる金曜日。
「ねえねえ、先週の金曜日と同じじゃね?」
「大雨になるかなー?」
「うーん、大丈夫なんじゃね?」
なんてことを子どもたちが話しています。
なんとか雨は降らずにすんで体育もできた。
ティーボールを楽しんでいる子どもたち、守備がハイレベルになっている。
お互いに声かけなんかもできていて面白い。
「あの先生、立っているだけだね」
低学年の子どもたちが教室からそう呟くのだそう…
「でも、みんな自分たちでどんどんやってるね」
担任の先生と一緒にそんなことに気づいてくれるたのだとか。
嬉しい話ですね。
まあ、たしかに立っているだけに見えるよね。
何をしているのかは秘密です(笑)
総合的な学習の時間に学校周辺を散歩。
「水はどこから?」と「米づくりのさかんな地域」を一緒にやる感じ。
ちなみに…
「水はどこから?」は小学校4年、「米づくりのさかんな地域」は小学校5年。
収穫が始まった麦畑と対照的なのが田んぼの様子。
田植えを終えたばかりで用水路から水が入っています。
「昔は、この水を生活にも使っていたはずだよね」
ちょっとタイムスリップしてみる。
用水路が整備されたのは明治から大正にかけて…
すぐそばに小さな川が流れています。
その川沿いに集落が形成されている。
でも…
その川の水ですら生活用水としては使っていない。
黄金色に輝く麦畑の横を通って川まで行ってみる。
「ん?川の水が逆流している?」
春先に見た川の様子とは明らかに違います。
よくみると取水堰がある。
どうやらそこから田んぼへと水が引かれているらしい。
「あー!だからあふれてるところがあるのか!」
用水路の一部から水があふれていることに気づく。
「これ、どっちへ行ってるのかな?」
どうやら学校脇のスポーツ広場の周囲を経由して公民館方面へ流れているらしい。
水の流れを追いかけながら歩きます。
でも…
水道に繋がるものはない。
公民のそばに止水栓と仕切弁を見つける
「ここに水道が来てるって証拠だけど、どっちから来てるんだろうね?」
用水路の水を追いかけつつ更に幹線道路沿いへ出る。
横断歩道上に仕切弁を発見。
「あれ?あそこにもあるぞ」
正門へ向かう歩道上にもある。
「毎日、通ってんのに気づかなかったなあ」
とここで問題が…
「あれ?あっちの方が高い気がするなあ」
たしかに川の方角である東ではなく西の方が高い。
「ん?でもさ、浄水場って東だよね???」
更に謎は深まった金曜日。
こういう学びが面白いんだよなあって、またまた再認識。
今週もお疲れ様でした。