先週の道普請で綺麗にした土手に咲いていた可憐な花。
枯れ草を刈りながら地面が露わになるにつれ
「なんだろうなあ?」
気になったので調べてみたら「カキドオシ」でした。
こんな色をした春の花といえば、ヒメオドリコソウとかホトケノザどか…
「あれ?この花って見たことあるけど気にしてなかったな」
そんなわけで調べてみました。

カキドオシとは?薬草としての特徴や効果や煎じ方・食べ方をご紹介!
春になると、薄紫のかわいらしい花を咲かせるカキドオシ(垣通し)。空き地や道端にも咲いていて、日本人にはとても親しみのある野草です。薬草として知られ、ハーブティーも人気を集めています。今回はそんなカキドオシの効果や効能、利用方法についてご紹介...
カキドオシは幅広い効果・効能が期待できる薬草でありながら、家のまわりでも見つけることができる大変身近な植物です。高血圧や糖尿病などの予防改善に役立つ上、副作用がないので飲んでおいて損はありません。多忙で不規則な生活をしていても、お茶にすれば有効成分を手軽に摂取でき、シソの香りとミントの風味でリラックスもできます。これを機に、カキドオシ茶を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
なんと和ハーブの一種ともいわれるようで食べられる野草。
天ぷら・おひたし・炒め物、なんでもありとか…
今日は雨だったので、明日にでも摘みに出かけてみよう。