オンラインで学校運営協議会に参加

今日も朝から暑い一日となった丹沢・大山の麓。

市内保育施設を訪問し小さな子どもたちの笑顔に癒やされた午前中。

何とも平和な一日のスタートだと思いましたがカムチャツカで起きた大地震と津波警報。

常に情報をスマホなどでチェックするという一日となりました。

午後にはオンラインで学校運営協議会に参加。

神奈川県に住みながら新潟県妙高市立新井南小学校の学校運営協議会の委員をしています。

何とも不思議なご縁ですが妙高市の教育アドバイザーとしての役割といただいて5年目。

新井南小学校や妙高高原小学校・中学校を中心に共同研究者として関わりながら委員も務めています。

地域の皆さんや保護者の皆さんの意見なども聞かせてもらえる貴重な時間。

先生たちから1学期の報告と2学期に向けてのお話があり、その後は対話の時間となりました。

自然豊かな妙高市の南部地域には、自然、文化、歴史などリアルな学びの場が広がっています。

子どもたちのセンサーが開放され、感じたままを学びに繋げることの重要性についてコメント。

通知表のあり方について話があり、評価のあり方について私見を述べました。

事前にメールで資料を送付してもらい、発表を画面共有で見るることができる。

Zoom上で全体が見える画面と個別の画面を設定してもらえるのが何ともありがたいのです。

通常、こういった会合はリアル開催が多いのが学校現場かと思います。

オンライン会議システムを積極的に使うことで参加しやすい環境が構築できるのはないでしょうか。

もちろん、時と場合によりますが…

デジタルの恩恵を十分に生かすことで学校運営がより円滑になるといいなあと思いました。

ぜひ、積極的な活用を!

タイトルとURLをコピーしました