若手教員が授業の前に悩んでいること

IMG_3014.JPG

一気に世代交代が進んでいく教員の世界。

OJTなんて悠長なことを言っている場合ではありません。

これからは、初めて担当学年を経験するメンバーばかりが集まる場合もありそうです。

それなりのレベルでスポーツをやっていて「チーム」など組織づくりの経験がある人はともかく…

クラスをつくっていくことって大変なことなのです。

1時間の授業をつくることも大変ではありますが、ほとんどの若手教員が直面するのはクラスづくりです。

なんかいいゲームはありませんか?

なんてことを若手教員から聞かれます。

じゃあ、これでも読んでと渡すのがこんな本です。

最近、若手の皆さんが興味を示すのがPAやファシリテーションの本。

授業に関する研修はあるけれど、クラスづくりに関するものはなかなかないのが現実のようです。

いろいろ出ているので、読んでみるといいと思います。

[amazonjs asin=”4816354069″ locale=”JP” title=”クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100 (ナツメ社教育書ブックス)”]

[amazonjs asin=”4761919574″ locale=”JP” title=”プロジェクトアドベンチャーでつくるとっても楽しいクラス”]

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました