教育

教育

授業中だけでなく日常を貫くコンセプトが大切だ!

校内研究の一環として授業を公開しました。研究テーマは、「豊かに関わり合い共に学び合う子ども」今回は、5年算数「単位量あたりの大きさ」でチャレンジです。自分のペースで進める学びの時間算数の時間、子どもたちは自分のペースで学んでいきます。新しい...
教育

楽しい体育にするために必要なこと。

「楽しい体育ってなんだろう?」ふと疑問に思うことはありませんか?ボクには、よくあるんです。気になって仕方ないので...他の先生たちがやっている体育が気になって眺めることもあります。やっぱり...子どもたちが活発に動いているのが楽しい体育だ!...
教育

5年社会科で活用できる工場見学【神奈川湘南編】

キリンビバレッジ&日産車体へ行ってきました。5年生の社会科、工業分野の学習を兼ねています。こういった工場が身近にあることは神奈川らしさかも...なんて思いながらバスへ乗り込みます。今日はボクの友人の勤める神奈中観光さんのバスでした。第2東名...
教育

進化し続けるパワフルな教室とは?

10月も最終日...5年生になってから7ヶ月が経過しています。36名の子どもたちは、見た目も内面もグッと成長している感じ...学活の時間に恒例の成長曲線を描いて話をしました(笑)「10/31はこの辺だね。」と矢印で示したら、「えー!もうそん...
教育

「ふれあいまつり」でふりかえる1年

土曜参観でした。午前中は慌ただしく過ぎました。LINEの人がやって来て情報モラルを学び、保護者の皆さんと一緒に考える学習参観。バタバタしながら給食を食べ終えて、子どもたちが楽しみにしているイベントがスタート!「ふれあいまつり」PTAの方たち...
教育

ゆったりと対話できるといいよね。

ちょっと急ぎすぎてるかな...子どもたちと一緒に過ごしていて感じることです。「こうなってほしいな。」という思いがある。自らポジティブに生きていく人になってほしい。人に決められて良い子になっているのではなく、自立した人へ成長してほしい。理想の...
教育

子どもたちの興味関心はそれぞれだよね。

子どもたちの興味関心はそれぞれです。読書が好きな子は、本を誇らしげに読んでいます。計算が好きな子は、問題を解く鉛筆のスピードが違う。走るのが好きな子は、グランドに飛び出すと元気に走り回る。それなのに授業ってやつは、みんなで同じねらいを目指し...
教育

説教するよりも居心地のいい空間づくりを!

長い2学期も後半戦にさしかかっています。行事も一段落してしまい、なんとなく落ち着かない教室が増える頃です。なんとなく教室がざわついている。学級崩壊なんじゃないかと思われる教室も散見される時期でもあります。落ち着かないクラスは、例外なく教室が...
教育

コミュニケーションに困ったらベンチで話そう

教室では、毎日いろんなことが起こります。そりゃそうですよね。生身の人間がぶつかり合うんですから...危険なことやいけないことは徹底的に叱る。それ以外は教えるというよりも一緒に考えるスタイルを大切にしています。何が起こっているのか、なぜそうな...
教育

自分で学んでいこうとする習慣を身につけたい。

算数の学習は、単元を何時間でやるかだけ伝えて個々のペースで進んでいます。「KUWAMAN、これならできるよ。」という彼は一斉で進む授業だとイヤなんだとか...たしかに不思議とみんな机に向かっている。得意な子は、どんどん問題を攻略して、その後...