教育 グーンと伸びていく瞬間を見逃すな! 毎日、子どもたちを観察しています。「お!今がチャンス!」やる気になっている子どもたちを捉える瞬間があります。そんな時は一気に上昇していくためのスイッチを押す。といっても声をかけてあげるだけです。「お!いいねえ!」「最近、とてもやる気になって... 2016.12.06 教育
教育 焼き芋は昭和の香りがする。 焼き芋が美味しい季節になりました。近くの児童公園で落ち葉を集めては焼き芋をしていた記憶が蘇ります。ボクらにとってはスタジアムだった小さな公園...プラスチックバットとカラーボールで野球を楽しむ。時にはベンチやジャングルジムをゴールにしてサッ... 2016.12.03 教育
教育 ホントに大丈夫?小学校英語の話 小学校で実施されている外国語活動が英語教育へと変わります。一気に押し寄せてきた感じがあるのですが現場にいる身として腑に落ちない点も多々ある。ということで頭の中を整理してみます。なぜ英語教育改革なのか? グローバル化に対応した英語教育改革の五... 2016.12.02 教育
教育 「体育は楽しい!」って思ったらいいじゃん。 体育の授業の目的って何かなあ?そんなことを感じてしまう授業を目撃することがあります。子どもたちが整列しています。ふらふらしていると先生に怒られます。なかなか体操が始まりません。ようやく体操が始まったけど子どもたちに笑顔はありません。ちゃんと... 2016.12.01 教育
教育 「GRIT やり抜く力」を身につけよう! 「多くのことに夢中になれる子どもたちは何を持っているのか?」スポーツの教育の現場で子どもたちを見ていて不思議に思っていたことです。大人も同じで、何事にも粘り強く取り組める人たちには共通項があるはず...そんなことを感じていたら本書に出会いま... 2016.11.30 教育
教育 子どもたちが成長する「好きになる瞬間」とは? 「これ何だろう?」小さな子どもたちは何にでも興味を持って近寄っていきます。紙と鉛筆があれば勝手に線を引き始める。ボールがあれば勝手に投げたり蹴ってみたり...そんな純粋な子どもたちも、どういうわけかネガティブ思考になっていく。「どうせボクに... 2016.11.22 教育
教育 信じるからできるようになるんだ。 「先生!できたよー」人生初の逆上がりに成功した子が満面の笑みで駆け寄ってきます。「勝ったぜ!」喜びを爆発させて全力でベンチへ走ってくる子どもたちもいます。そんな彼らには共通点があります。自分たちの力なんて信じていなかった子どもたち鉄棒の前に... 2016.11.21 教育
教育 ベンチのある教室は穏やかで主体性に満ちている。 先週の水曜日に行った研究授業を改めて振り返っています。校内の先生たちは、どう見ていたのか?研究協議の中でホワイトボードに貼られていた付箋を眺めてみました。自ら主体的に学ぶ子どもたちの姿子どもたち一人ひとりの姿にフォーカスしてみます。そこには... 2016.11.18 教育
教育 教室で使う便利なホワイトボードはこれ! 子どもたちが教室で使う便利なホワイトボードを100円ショップで探しました。プラスチックの枠がある普通のホワイトボードもいいんだけれど...今年は、A4マグネットシート(ダイソー)を購入。これなかなかいいです!広々A4サイズなので使いやすい。... 2016.11.15 教育
教育 豊かな関わり合いは「学ぶ」ことを楽しくさせる! 授業公開から一夜明けて研究協議がありました。一晩寝かせて、皆さんからいろいろなフィードバックをいただきました。「豊かに関わり合い共に学び合う」という視点では○「算数としては?」というような評価でしょうか。1時間で全てを表現するって難しいもん... 2016.11.10 教育