教育

教育

ポジティブな人生をサポートする

2012年夏...オランダの海岸で撮影したお気に入りの写真です。小さなこどもが海へ向かってトコトコと歩いていきます。広い海岸と大きくて青い空の下、笑顔で海に向かう姿は忘れることはできません。子どもたちには、それぞれの生い立ちがあります。難産...
教育

みんなでつくる教室

土曜参観&ふれあい祭りがあった一日です。ちょっとした時間に、子どもたちがこんなことを始めました。6年生の子どもたちで自然に遊び始める姿...とてもいい笑顔を見てホッとしながら、私もまじって遊ばせてもらいました。対話のある教室で、子どもたちは...
教育

圧倒的な会話量で教室をつくる

卒業まで5ヶ月ほどになった6年生の子どもたち…ほとんどの学習が4人を基本とするチームで進みます。理科の学習「月と太陽」もみんなで学びを進めています。画用紙3枚で「月の見え方説明書」を作り発表する。同じ内容ではありますが、出来上がる説明書はオ...
教育

月の観察会と夜の学校

科学館の皆さんの協力の下で「月の観察会」が行われました。東の空には雲があり、半ば諦めムードでしたが奇跡はやっぱり起こりました。見事な満月を望遠鏡で見ることができ、子どもたちもからも歓声が…みんなで綺麗な月を眺める。いいものです。観察後は、夜...
教育

PTA研究大会【横浜】

第47回関東ブロックPTA研究大会が横浜で開催されました。昨日の分科会に続き、今日は全体会です。パシフィコ横浜に初めて入りましたが、大きくて立派な施設でビックリ…教育現場にいるのに、こういう大会が開かれてることすら知りませんでした。PTA会...
教育

みんなのきょうしつ

ゴリと綾の共著が出版されたので、少しみんなより出遅れて購入しました。読書タイムからの一気読み。なんだか、反対から読みたくなったので後ろから前へと読み進めます。教室で起きている日々のストーリーが綴られています。担任には「これあるね」という話が...
教育

Japanese Drum

学校に和太鼓の音色が鳴り響きます。「舞太鼓あすか組」の学校講演です。生の和太鼓を聞いたのは「鼓童」以来だったので、楽しませてもらいました。和太鼓の響きは、やっぱり生に限ります。身体全体にズシンとくる感覚はいいものですね。子どもたちも大迫力に...
教育

日光は魅力的だ!

6年生を担任することは7回目です。修学旅行も7回目...でも、日光は19年ぶりでした。2年前は犬山方面、前任校では清里自然体験。それはそれで本当に楽しかったのですが、今回の日光も最高でした。なんせ天気がいい。こんなに晴れている日光は、初めて...
教育

「THE COACH」を再読

1986年に大学へ入学し、バレーボールに明け暮れる4年間を過ごしました。その頃、バイブルのように開いていた本がこちら。「THE COACH」 (Ralph J. Sabock著、日本文化出版)今でも大切に持っています。書棚から引っ張り出して...
教育

元気の奥に潜むもの

凜と咲く花たちは元気そうなのでスルーしてしまいます。ちょっと枯れかかった花や元気のない植物は心配になります。教室にいる子どもたちも同じです。課題が顕在化している子には、すぐに目が行きます。でも、何事もないように見える元気な子どもたちでも課題...