教育

教育

日光は魅力的だ!

6年生を担任することは7回目です。修学旅行も7回目...でも、日光は19年ぶりでした。2年前は犬山方面、前任校では清里自然体験。それはそれで本当に楽しかったのですが、今回の日光も最高でした。なんせ天気がいい。こんなに晴れている日光は、初めて...
教育

「THE COACH」を再読

1986年に大学へ入学し、バレーボールに明け暮れる4年間を過ごしました。その頃、バイブルのように開いていた本がこちら。「THE COACH」 (Ralph J. Sabock著、日本文化出版)今でも大切に持っています。書棚から引っ張り出して...
教育

元気の奥に潜むもの

凜と咲く花たちは元気そうなのでスルーしてしまいます。ちょっと枯れかかった花や元気のない植物は心配になります。教室にいる子どもたちも同じです。課題が顕在化している子には、すぐに目が行きます。でも、何事もないように見える元気な子どもたちでも課題...
教育

ベンチと距離感の関係性

サークルベンチに頻繁に座る子どもたち...そこでは、あまり難しい話をしている光景は見られません。あちらこちらで笑っている。日々、起こる問題も難しく考えるのではなく一緒に解決ようという姿があるのです。サークルベンチを置いた3年間の実践で、仮説...
教育

サークルベンチのポジション

2学期、サークルベンチは教室の真ん中、窓側へドーンと置かれています。朝、みんなが集まります。挨拶をかわし、健康観察をして、子どもたちからのお知らせがあります。その後、ゆったりと子どもたちにあれやこれやと語りかけます。チームってなんだろう?こ...
教育

2学期スタートということで作文!

元気な子どもたちが教室に帰ってきました。おー!テニスボールがついている。なんて言いながらサークルへ集合。みんなホントにいい笑顔でした。1学期の学級委員さんを中心に夏休みの宿題をまとめるのが一番の作業。作文、絵画、書道にドリル、自主学習とグル...
教育

サークルベンチは待っている。

9月1日から始まる2学期を前に準備をする一週間。最後は、ずっと廊下に置いてあった子どもたちの机や椅子を運び入れます。作業を終えて後方から教室を眺めてみました。34名の子どもたちが繰り広げられるであろうドラマをイメージします。嬉しいこともあれ...
教育

教員研修を実践につなげるために大切なこと

夏休みの先生たち、あちらこちらで研修会に参加したり、本を読んだり...自己研鑽を続けていることと思います。私自身も現場にいる教員として研修する身であります。全国の様々な先生たちの実践を学ぶ機会があるのはいいことです。学び方、学級経営、子ども...
教育

RICOH Future House オープン!

日曜日に行われる「先生の学校」の材料を運びに下北沢へ。さすがに都内の道は車もいっぱい、最後は道も狭かったりしてドキドキでした。無事に搬入も終わり、話をしたりランチを食べたり、楽しいお昼のひととき。「海老名へ行きません?」という突然の提案にゴ...
教育

自然の中で育てたい発見力と探求力

朝ランを終えて近くの田んぼに目をやると稲穂が出ています。この時期の田んぼの姿は、子ども時代の夏休みを思い出すので不思議です。父の実家は新潟県中魚沼郡津南町にあります。信濃川近くの河岸段丘に建つ雪国の一軒家。夏には川まで降りて、魚を釣ったり、...