教育 「ビジネスアスリートが実践する 最強のリカバリー術」 春からシーズンが始まるスポーツ界ではアスリートたちのトレーニングが本格化する時期。そんなスポーツ選手と同じように自分の仕事でもパフォーマンスを発揮したい。せっかく働いているんだから惜しみなくパワーが出せたら嬉しいですよね。ところが...どう... 2019.01.21 教育
教育 そもそも「リフレクション」とは何かを考える1冊 朝から大雪に関するニュースが流れています。明日からの帰省ラッシュに影響がないか心配になりますね。そんな寒い日。「授業づくりネットワークNo.31 リフレクション大全」を読み始めました。近年、注目を集めている「リフレクション」について考える1... 2018.12.28 教育
教育 先生たちに読んで欲しい「はじめての哲学的思考」(苫野一徳) 寒い朝、ヒーターとストーブを同時に点火して珈琲を淹れる。そして、お気に入りのノートと万年筆を準備して読書からスタートするのが最近の日課です。ここのところ、ハマってしまったのが「哲学」昨年、苫野先生に会ってから気になって何冊か読ませもらったの... 2018.12.18 教育
日々の暮らし すごい本見つけた!「僕たちはどう伝えるか」(中田敦彦) コンビニには雑誌を置く書棚がありますね。最近は話題の新刊を置いていることもあり、ごく稀に手にして購入するなんてことも。ちょっと気になっていたオリエンタルラジオの中田敦彦さんの本を見つけたので即買い。この本を読めば思い通りの人生を生きていける... 2018.09.26 日々の暮らし
教育 「読書の秋」に向けて「読書術」を見直してみる。 標高900メートルほどにあるリビングルームでは、電気ファンヒーターが回っています。すっかり秋を通り越して冬でも来たのかと思うような朝になりました。ジョン・カビラさんによると東京も気温が低いとのこと。真冬はどうなるのか不安ですが、いつものよう... 2018.09.21 教育
教育 「食」が何よりも大切だよね!【禅と食 】 どんなに金持ちでも、どんなに地位が高い人であっても…健康な身体がなければ何の意味もないと思っています。ボクらの身体は「食べ物」によって作られているわけです。だから、毎日の食事は大切なはずなんだけれど、とかく疎かになりがちなのが現代人。スーパ... 2018.09.12 教育
教育 そもそも○○は備わったもの 大学院で同じゼミ生となる阿部さんから献本いただきました。健康は増やしたり高めたりするものではなく、「守る」ものだ。いきなり、こんなことが書かれています。「ちょっと待てよ?健康は増進するものだし体力向上とか言っているよね?」なんて考えていたら... 2018.08.27 教育
教育 孫子に学ぶ教育の極意(多賀一郎) 「孫子」といえば、ビジネスに通じる部分もあって多くの書物がでています。そんな中、孫子に学ぶ教育の極意が出たのでパラパラとページをめくってみました。ボクにとっては再確認できた事項が多かったかなと...2500年にわたり読み継がれてきた『孫子』... 2018.08.05 教育
スポーツ 子どもの「自立」を育てるスポーツコーチング 古今東西、子どもたちが「自立」するというのは親としても共通の願い。いずれ親はいなくなるわけで、自分の足でしっかりと歩めるようにしておきたい。ボクも3人のサッカーボーイズたちを育てながら強く願ってきたところです。「自分の頭で考えてチャレンジが... 2018.07.31 スポーツ
教育 友だち幻想 – 人と人の〈つながり〉を考える 「自分と他者との繋がり」について考えることのできる良書です。わかっちゃいるけど、文字にされるとガツーンとやられる感じがします。学校の先生やスポーツ指導者はもちろんのこと、いろんな人に読んで欲しいって思います。いくら親しい人間であっても、自分... 2018.07.08 教育