教育 学校をつくるヒントは木造の麹室にあった いつものように早朝に目覚めた月曜日。今朝は丹沢・大山の麓ではなく六甲の麓から一日が始まりました。慣れない三宮駅の構内を歩いて阪神電車へ。降車駅と普通列車のホームを確認します。関東の私鉄とは様子が違うのとホームでの待ち方に戸惑いながら乗車。乗... 2022.11.07 教育
教育 ブロックアワーで大切にしたいマインド 今日は土曜日ですが登校日だった大山を仰ぐ田園地帯の小学校。隣町の小学校も同じように登校日だったようで朝から集団登校の行列が...ちょっぴり曇り空でしたが心地よい空気に包まれる一日でした。午前中は授業。午後はPTA主催イベントで子どもたちも楽... 2022.11.05 教育
教育 少しずつ色づく紅葉の如く進化する。 朝から心地よい青空が広がった丹沢・大山の麓。それでも子どもたちは、ちょっとした変化に気づくのが面白い。「富士山に笠雲かかってたよね?雨でも降るのかなあ?」大きくはないけれど笠雲はある。子どもたちって観察の天才だなって思います。理科の時間に外... 2022.11.04 教育
教育 「苦しみながら」と「楽しみながら」どっち? 今日は朝から富士山が綺麗に見えた丹沢・大山の麓。秋晴れっていいよねえ。心地よい空気の中で子どもたちは今日も元気でした。さて...11月になって特に意識していることは「楽しむ」ずっと「自分で選んでやってみる」ということをベースにしている。「先... 2022.11.02 教育
教育 季節を感じる子どもたちは学べる 雨が落ちてきそうで降ることはなかった火曜日。「大山、見えているから大丈夫でしょ」教室から見える雨降り山(大山)の山頂を眺めながら朝イチは体育。ちょっぴり寒いけれど子どもたちはどこ吹く風でした。登下校中も季節感をたっぷり味わえる通学路でやって... 2022.11.01 教育
教育 どうする?夢中になっている子どもたち 10月も最終日となりました。ここ数日、雨が降らないのと昼間は暖かい丹沢・大山の麓。遠くに見える富士山も雪が溶けていることがわかります。さて...今日は「夢中になっている子どもたち」との接し方について。「こうしましょう!」という話ではなく..... 2022.10.31 教育
教育 「子どもたちに民主主義を教えよう」とモヤモヤ 朝から心地よい秋の空気に包まれる丹沢・大山の麓にて。朝散歩の後に珈琲を飲みながらKindle版で拝読させていただきました。多くの教育関係者(子どもたち・保護者・教員・その他も含め)に読んでほしい一冊です。「だから日本の教育はダメなんだよ」と... 2022.10.30 教育
教育 湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業がやって来た なんとなく雲が多めだった午前中でしたが雨の心配はなかった金曜日。子どもたちが楽しみにしていた「湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業」の一日。4年生が1クラスずつ45分でサッカーを楽しみました。ボール遊びから始まり、楽しみながらドリブルをしたりボ... 2022.10.28 教育
教育 もっともっと「リスペクト」を教室に 今日も朝は冷え込んだ丹沢・大山の麓。少しずつ秋が深まっていくようですね。「今日から全国秋の読書週間なんだってさ」そんなことを伝えてスタートた木曜日。3時間目から6時間目はブロックアワー。国語と算数を中心に学んでいきますが、途中で図工というシ... 2022.10.27 教育
教育 富士山が見える教室と子どもたち 今朝も雪が積もる富士山が綺麗に見える丹沢・大山の麓。早朝、修学旅行へ出発する6年生の見送りへ。以前は暗い内に出発しないといけなかったけれど今は明るくなってからでOK。圏央道ができたおかげですね。6:30、無事にバスは出発。さてさて、子どもた... 2022.10.26 教育