教育 子どもたちを見守るということ 曇りベースの水曜日も気温は高め。ちょっと風は強めに吹いて花粉も舞うので辛い人たちもいたようです。南向きの窓から入るお日様によって影をパシャリ。学校にいる間に子どもたちって本当に様々な表情を見せてくれます。泣いたり笑ったりもする。一生懸命に掃... 2022.03.16 教育
教育 小さな子どもから「できるよ!」を学んだ話 朝は寒さを感じたけれど穏やかな冬の青空が広がった日曜日。朝から午後の講演に向けて準備をする。3年ぶりの歯医者の最終日なので出かける。久しぶりにやって来た孫1号&2号と遊んだり実家へ連れて行ったり。午後はオンラインで講演をさせていただいく時間... 2022.02.12 教育
教育 「くらべる」ことをやめると楽になる いい天気になりました。遠くに見える富士山も綺麗に見える。その手前、右側の山は「弘法山」旧大根(おおね)村・旧落幡(おちはた)村は、この山の麓にあります。小・中・高からも見えたので、山を眺めるって言ったら弘法山のことでした。北を眺めれば大山、... 2021.11.10 教育
教育 オンラインでゆるっと雑談を 窓を開けると雨が降った形跡が残る日曜日の朝。「雨が降る地域もあるかもしれません」とラジオのパーソナリティさんは言うけれど青空の休日でした。そうそう、金曜日の夜、オンラインで子育て世代のママたちと雑談。ちょっとしたキッカケから生まれた機会でし... 2021.11.07 教育
教育 そばの花と青空と子どもたち やっと金曜日という感じがする一週間。今日も丹沢・大山の麓は青空でした。ちょっと気になっていた場所があります。周辺の田んぼは稲刈りを終えて、藁が積んであったり、はざかけがあったり...黄金色の田んぼの時には気づかなかったけれど、白い花の咲く区... 2021.10.15 教育
教育 「あの雲に乗ってみたいなあ」という思いを忘れずに すっかり秋の風景へと変わりつつ丹沢・大山の麓にて。神奈川といえば横浜や川崎を意識するかもしれませんが...この地域は高層ビルなんてないから空が広いんです。「こんなに空って大きいんだね!」ボクがこの街に引っ越してきた頃、父に向かってこう言った... 2021.10.14 教育
教育 幸せな子ども時代を過ごす環境づくりを共に! 涼しすぎる日曜日。朝から半袖短パンで窓を全開にしていたら風邪を引きそうなくらいに身体が冷えました。お昼には雨もパラパラと...そんな肌寒い午後、パーカーを羽織ってワクワクする現場へ。サッカーボールが中心にあって地域の豊かな自然を生かした素材... 2021.09.26 教育
教育 子どもたちと森を歩いて「発見力」を身につけよう! 雨がポツリポツリと落ちてきた土曜日の朝。それでも本降りになることはなかったので山へ向かうことにしました。「登山ですか?」って思う人もいるかもしれませんが、徒歩3分で山へ入れるので散歩みたいなもんです。子どもの頃から数え切れないほど登る山はハ... 2021.09.25 教育
教育 ゆっくりと成長を見守ること 明日は台風がやって来るらしい。そんな気配も感じさせないくらい秋の虫たちは元気に合唱中ですけれど...今日は、意外なところにミカンを見つけました。「あれ?こんなところにあっったけ?」ゆっくりと色づいて11月中旬にはオレンジ色になっていく。甘く... 2021.09.17 教育
教育 子どもの好奇心との向き合い方 ここ数日、いろいろなところで子どもたちの好奇心を見せつけられています。「これまでの記事で"好奇心"って検索したら、どれくらいヒットするだろうか?」って思って検索したら、そりゃまあ随分と出てきましたよ(笑)それくらい「子どもの好奇心」に興味関... 2021.09.12 教育