日々の暮らし 冬散歩の楽しみ方 冬の季節は青空が綺麗です。もちろん、我が家のルーツがある津南や会津では雪の空なのでこうはいきませんが...この季節の散歩では、枯れた木々を眺めつつ春を待ちわびる自然の姿に出会います。よく観ると落ち葉も色とりどり、ただの茶色じゃないんです。な... 2013.12.23 日々の暮らし
スポーツ ビタミンサッカーで寒い冬に負けない体をつくろう! 毎年恒例となってきた「ビタミンサッカー」みかん狩りを楽しんだ後に、サッカー教室というイベントです。私たちの地元、秦野市の弘法山麓には、みかん山があります。この地域の子どもたちにとっては、当たり前の光景。夏には緑色の果実をつけて、冬に向かうに... 2013.12.08 スポーツ
日々の暮らし 神様は乗り越えられない試練は与えない。 人は、生きているといろいろな出来事に遭遇するもの。みんながみんな強いわけではないので、泣きたくなることもあるでしょう。でも、人は懸命に生きていくのです。どんなことがあっても元気でいてくれれば十分じゃないか。といろいろな人たちが口にします。ホ... 2013.12.03 日々の暮らし
日々の暮らし 【お疲れ気味のあなたへ】何にもしないって大切だよ。 スポーツと教育の現場では、ホントにいろんな人たちと出会います。そんな中で、とても疲れている人に出会うことがあります。もちろん、子どもたちでも...こんな時代ですから、情報に振り回されて自分のスタンスを見失うこともあります。せっかく便利になっ... 2013.11.26 日々の暮らし
日々の暮らし 小さな花に学ぶ行動学 歩いていたら店先の花壇に、こんな可憐な花を見つけました。写真では大きく見えるかもしれませんが、これが小さいんです。でも、とても綺麗に咲いていて見ているだけで心が洗われる気分です。どんな小さなことでも、人を感動させることができる。日々の授業、... 2013.11.22 日々の暮らし
日々の暮らし ヒトの持つ本来の機能と私たちの日常 何かに追われるような現代社会。インターネットは私たちの生活に浸透し、スマホの普及で常に何かに追われているような日常です。どこかでスイッチを意図的に切らないとストレスがかかります。そもそも、私たち人間は長い間、食料を調達するために野原を駆け回... 2013.11.19 日々の暮らし
日々の暮らし 強烈な個性は自然色からしか生まれない。 道端で見つけた植物の実。色彩の豊かな姿に感動してしまいます。こんな色を絵の具でつくろうと思ったら、なかなか大変です。それぞれが違う…人にもそれぞれ個性があるし、成長の度合いによって状況が違います。子どもたちも同じ。指導者として、教員として、... 2013.11.06 日々の暮らし
教育 秋から冬へと向かう自然の中で育む「子どもたちの感じる力」 「子ども句会を開こう」という単元があります。「俳句とは何か?」を確認したら、みんなで学校の外へ出て素材を探しに出かけます。銀杏で埋め尽くされる体育館裏、夏の華やかさはどこへやらの中庭、校庭のジャングルジムの上。あちらこちらで自由に俳句づくり... 2013.10.29 教育
教育 「赤い悪魔」は知っているけど「青い悪魔」は知らないよ。 俳句づくりのために、校庭や中庭に飛び出した子どもたち。「あれ、ホテイアオイ、咲いてる。」ホントは夏に咲く花らしいのですが...気になったので、ちょっと調べてみました。南アメリカ原産花が青く美しいので観賞用に栽培され、日本には明治時代に観賞用... 2013.10.28 教育
スポーツ ストレスを抱えるあなたへ。大きな空を見上げながら歩こう。 今日はサッカーの現場を歩いて移動。二つのグランドから自宅まで全13kmの旅となりました。秋らしい一日で、丹沢・大山もきれいです。遠くには箱根の山や富士を仰ぎ、こんな大きな空を見上げながら歩いていると、心が洗われます。歩くときには、周りにある... 2013.10.27 スポーツ