どの子も輝く教室のつくり方

教育

みんなで学ぶことの楽しさ

研究報告会...「海のいのち」を読んで考えたことや学んだことを共有する時間。子どもたちは、読み深めてきた作品について、あれやこれやと話し合う。自分の考えを持ち、友だちの考えを聞いて共通点や相違点を見いだす。同じ流れでずっとやってきたので、子...
教育

豊かに関わり合うために

明日は、勤務校の研究報告会。いろいろと思うところはありますが、それはそれとして...「豊かに関わり合う」ということが最大のテーマであり、実践の種を少しずつ蒔いてきました。研究冊子ができあがり、各学年の実践を見てみると嬉しいキーワードがありま...
教育

ベンチと距離感の関係性

サークルベンチに頻繁に座る子どもたち...そこでは、あまり難しい話をしている光景は見られません。あちらこちらで笑っている。日々、起こる問題も難しく考えるのではなく一緒に解決ようという姿があるのです。サークルベンチを置いた3年間の実践で、仮説...
教育

サークルベンチは待っている。

9月1日から始まる2学期を前に準備をする一週間。最後は、ずっと廊下に置いてあった子どもたちの机や椅子を運び入れます。作業を終えて後方から教室を眺めてみました。34名の子どもたちが繰り広げられるであろうドラマをイメージします。嬉しいこともあれ...
教育

楽しめてるか?をふりかえろう!

1学期の終業式を迎える朝。なんだかあっという間に夏休みがやって来た感じがします。子どもたちには感謝を伝える一日にしたい。4月に出会い、いろいろなことを共有して過ごしてきました。大切にしてきた言葉が3つあります。チャレンジ何よりもやってみるこ...
教育

よりよい教室空間を創る

教室のどこにサークルベンチを配置するのか思案中です。真ん中の窓側に寄せてみるとこんな感じです。今までは教室の後方に置いてありました。それはそれで悪くはない。でも、中央に持ってくることで変化も期待したい。教室には黒板があり、みんなが前を向いて...
教育

サークルベンチは広場だ!

教室にサークルベンチがあります。オランダで視察したイエナプラン校で心地よい空間が原点です。教師生活を振り返ってみると、フィールドづくりばかりしてきた気もします。板書がどうとか、教材研究がどうかというようりも環境づくりに重点を置いてきました。...
教育

じわりと広がるサークルベンチ

日曜日の午前中...教室にサークルベンチを!ということで、ゴールデンウィークで見学に来た正貴先生がやって来ました。師匠である山ちゃんもスケジュールの合間をぬってサポートしてくれます。いつもながら感謝。電話一本で即対応してくれる北相木材さんも...
教育

サークルベンチをつくろう【GW編】

教室にサークルベンチを!伊勢原から旅立ったベンチは東京・埼玉でも元気に活躍中。今日は遠路はるばる埼玉から馬野先生が来てくれました。ケンジの紹介で、話はとんとん拍子に進み実現。FBの投稿を見た教え子である正貴先生も見学に訪れました。まずは側面...
教育

卒業まで11ヶ月…4月を終えて

あっという間に4月が終わってしまいました。新たに出会った子どもたちと楽しく過ごせた1ヶ月...ひたすら子どもたちを「観る」という状況でした。何ができるのか?何が得意なのか?何が好きなのか?それぞれの子どもたちのストロングポイントを探し続けま...