くわさんぽ

教育

一瞬を切り取ると素敵なところが見える?

確実に冬へと向かう富士山の姿がよく見えた丹沢・大山の麓。それでも夕刻まで半袖でいられるほどに気温が上がりました。夏と冬の間を行ったり来たりという感じでしょうか。「一瞬を切り取る」昨日から気になって仕方のないキーワード。散歩で足を止めてはiP...
日々の暮らし

いつもあるのに気づかないことって?

少し雲が多めながら雨は降ることもなかった丹沢・大山の麓。いつも通る道に咲くチョウセンアサガオに目が留まりパシャリ。毎日のように通っているはずなのに気づかないことがあります。何年も同じ道を歩いていても...その時々で動くセンサーが違うからなの...
日々の暮らし

僕らが歩く理由って?

秋風が心地よく吹く丹沢・大山の麓。そろそろ秋のハイキングも楽しめる季節となりました。コンビニで大学生の頃からの愛読誌でもあるTarzanを発見。1986年3月創刊で最新号は866号です。健康・スポーツ・フィットネスなどの情報を中心に、快適な...
日々の暮らし

どんなふうに秋を楽しむ?

朝から冷たい雨が降り続けた丹沢・大山の麓。このまま冬にでも突入するではないかと心配になるほどに寒い。そんなこともあってヒートテックを出してしまった。窓の向こうに見えるミカンはオレンジ色になっている。そういえばカラスウリもあった。夏の植物たち...
日々の暮らし

離陸と着陸から学んだことは?

まだまだ蒸し暑さを感じる丹沢・大山の麓。9月の最終日は両親の80歳を祝う小さなイベントを開催。新型感染症の影響で83歳になる父のイベントも3年待って...それに合わせて我が家のサッカーボーイズ2号が鹿児島から帰省。1泊2日なのでトンボ返りの...
日々の暮らし

ちょっと珍しい朝顔が教えてくれたことは?

最近は自転車でビューンと走ることが多かったので見過ごすものが多かった気がします。そのスピード感だと気づかないことがあるんですね。ちょっとスローダウンして一次情報にあたろうと思った金曜日です。
教育

活発な発言がある教室にするには?

「学校くわさんぽ」今回は東京のとある学校へ。笑顔あふれる子どもたちの自然な姿をみてホッとすると同時に「圧のない学校」と「圧のある学校」について考えさせられました。「圧のある学校」だとそりゃあ授業中に発言はしにくいですよね。
教育

「一人ひとりの物語を大切に」って?

「一人ひとりの物語を大切に」いろんな人がいるから社会は成り立っているんです。もしも同質の集団ばかりだったら、それはそれで怖いと思いませんか。いろんな主義主張のある全ての人たちもリスペクトの対象であるとボクは信じています。
教育

源泉を見つめると何がわかる?

目の前の事象だけを見てボクらは安易に判断してしまいがちですね。「何をしているか」だけで判断するとパッチワークのように修正することになり疲れてしまうんですよね。そこでオススメなのが「源泉を見つめる」ということ。源流を辿っていくことで分かることがあります。
教育

1杯のラーメンを見つめてみると?

どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか?