日々の暮らし

元気なカラダでいるためには?

朝は雨が降った丹沢・大山の麓。なんだか慌ただしい2月中盤を迎えています。気温も少し上がってきたとはいえ、また火曜日以降は寒波来襲とのこと。体調管理に気をつかいますね。まだカラダのことを気にすることができるのは少し余裕があるのかも...先日、...
まちづくり

第32回鶴巻公民館まつり開催

春の陽気を感じる丹沢・大山の麓。穏やかな土曜日に公民館まつりが行われました。日頃から活動する団体や自治会など地域の皆様の発表と交流の場。ドアを開けると美味しそうな匂いも漂って、とても賑やかな光景が広がっています。10時の開会式には来賓として...
まちづくり

二宮町にて議員親善交流会

午前中は議員連絡会など、午後からは秦野市・二宮町・大磯町議会議員親善交流会。研修は二宮町生涯学習センターラディアンにて。テーマは「西湘海岸直轄海岸保全施設整備事業」でした。小田原から大磯港にかけての海岸は、酒匂川から流れてきた土砂によって形...
教育

ゆったりとした空気が流れる学校って?

冬らしい天気となった上越地方で朝を迎えました。道路脇の雪壁を見ながら新井南小学校へ。学期に一度の訪問最終日。今日も相変わらず元気な子どもたちの姿がありました。「くわさん、おうちごっこするから休み時間に来てね」なぜかパパ役をやらされて、あちら...
教育

妙高山の麓で考えた「自立した学習者」とは?

雪深い妙高山の麓で過ごす週のまんなか水曜日。年間を通して小学校と中学校で研修の支援をしています。今年度の大きな変化を感じることができた一日。「自立した学習者」先生たちの共通言語です。授業中の様子を見学しながら、どのような問いを立てるか考えま...
日々の暮らし

勾玉って何なの?それって真実?

今日は建国記念の日。我が国がどのような歴史を辿ってきたのかを再考する日でしょうか。歴史を知るには、当時の資料や遺跡などを読み解く必要があります。そこから「おそらくこうだったのだろう」という状況を推察する。映像が残るような時代であれば事実を知...
まちづくり

はだの議会だより(第255号)

2月も中旬となりました。ここ丹沢・大山の麓も冷たい空気が肌をさす月曜日を迎えました。さて、昨日2月9日付で「はだの議会だより(第255号)」が配布されました。皆さんの手元には届いていますでしょうか。新聞を取っているお宅には折り込みで入ります...
まちづくり

「大地の再生活動」を学ぶ

冷たい空気とスッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。第1回定例月会議に向けた準備の合間に山道を抜けて自興院へ。「大地の再生活動」に関する講演を聞かせていただきました。きっかけは8月末の大雨による土砂災害でした。どのように災害復旧をするの...
スポーツ

ジュニアサッカー文化を継承するには?

とても冷たい風が吹く土曜日。おおね公園では「第42回秦野市サッカー協会創立杯」の予選リーグが開催されました。決勝トーナメント戦は11日です。「第42回」ですから42年も継続して開催されている。ボクらがサッカー少年だった頃は秦野市サッカー協会...
まちづくり

私立保育園長会の皆様との意見交換会

日本海側を中心に大雪のたよりが届いています。割と温暖な丹沢・大山の麓でも冷たい風が吹くほどに寒さを感じる金曜日。本日は午前中に登庁し第1回定例月会議の準備を行いました。昼食を挟んで南公民館へ移動。会派「ともにつくる秦野」として私立保育園長会...