教育

シャベリカを使った席替えが進化した話

「シャベリカは席替えの最強ツールです。」ってことは以前にも書きました。今日は、2回目のシャベリカによる席替えの日です。ボクのクラスは36名。4人組の9チーム編成としています。座席は、こんな感じです。あっ!この座席配置は、6年全てのクラスで同...
日々の暮らし

自然に立ち返ることって大切

朝ランに出かけると出会える光景です。鳥のさえずりや樹木が揺れる音がして、何ともいえない山の匂いがあって...風の音がちゃんと聞こえる。「あ~生きているんだ!」と実感ができる大切な時間です。本当に必要なものは何か。ノイズに惑わされていないか。...
教育

「対話」ってなぜ大切?

正解のない道徳の授業。「対話」ってなぜ大切?というのが、最後の問い...国語の単元とも合わせて、みんなで考えてみました。目の前にある事実だけを捉えて意見すると、文句を言っているだけになります。自分がしてほしいことだけを主張するのも、どうやら...
教育

「暇と退屈の倫理学」を読み終えて

「暇と退屈の倫理学」を読み終えました。本書は、哲学的で難解だけれど納得する部分も多い。ふと考えました。“ウサギ狩りに行く人は、ウサギが欲しいわけではない。”とすると…仕事に行く人は、お金が欲しいわけではないのかもしれない。学校に通う子どもた...
教育

暇と退屈と倫理学(國分功一郎)

暇と退屈の倫理学 増補新版 (國分功一郎)を読んでいます。これが、なかなか面白いのです。読み進めていくと、いろんな疑問が湧いてきます。そもそも働くことって何だろう?スポーツやレジャーの存在意義は?暇であることや退屈であることを逆手にとって、...
日々の暮らし

毎日、何かに追われて生きているあなたへ。

毎日、何かに追われて生きていませんか。仕事、家事、勉強...やらなければならないことが、たくさんありすぎる。慌ただしく家を出て、会社や学校へ直行する。そんな毎日かもしれません。インターネットが普及して、一昔前ならメールに追われましたが、今や...
教育

みんなで創るのが運動会の魅力

晴天の下で行われた運動会。前日まで、ちょうどいい具合に雨が降ってくれました。おかげさまで砂埃が舞うこともなく、子どもたちの笑顔があふれる時間。「徒競走では、みんな一生懸命に走っていた。」「団体競技は、対抗意識もあって面白かった。」「表現活動...
教育

先生!子どもたち一人ひとりと目を合わせてください。

アルビレックス新潟を密かに応援しているボクにとって、嬉しい記事がありました。「なんだ、サッカーの話かよ。」って思わずに最後まで読んでいただければ幸いです。呂比須監督の一言改めて、昨日の北海道コンサドーレ札幌戦は暑い中にも関わらず、本当に多く...
教育

古い仕組みに新しい施策が乗っかる愚

教室は、いつまでたっても古いままです。子どもたちは黒板を向いて座っている。先生の話を聞きながら、板書されているものをノートに書き写す。先生たちは、延々と説明を繰り返して喉が痛いっていう。子どもたちが気にしているところは、テストに出そうなとこ...
日々の暮らし

いちばん大切なのはゴールへ到達すること

ボクらは生まれてから、ずっと旅を続けています。「人生」という名の旅...自分で決めたゴールを目指して、毎日のように歩を進めるのです。自分の道を歩くっていうのは、気持ちのいいものです。何の迷いもなく、気持ちよく前進できる日があります。それは、...