教育

最後の最後まで子どもたちと共に。

朝から片付けをする一日。職員室の机、教室の机、ロッカー、下駄箱を綺麗にしていきます。使っていた文具類は所定の位置に返却して自己所有のものだけを箱に入れる。もともと多くのものを持っては来なかったので段ボール2箱で完了です。そうこうしているうち...
教育

桜が満開に近づいて新たな季節に向かう。

学校の桜も満開が近づいてきました。教室の片付けと次年度への準備に歩き回っています。異動が決まっている先生たちは、荷物を箱に詰めて車に運ぶ。留任する先生たちは、教室移動や職員室の机移動の準備をする。給食の白衣や教科書を指定の場所に運んだり、段...
教育

先生やスポーツ指導者向け「リーダーシップ」を考える3冊

年度末の仕事も一段落する人たちもチラホラいるようです。私は、まだ終わっていないので少し焦っていますが...さて、4月に向けてパラパラとページをめくってほしい3冊を紹介します。私にとっての「2017年度リーダーシップ部門ベスト3」でもあります...
スポーツ

どんどんシュートを打つことが大切なんだ!

サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?いや、子どもたちを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?「日本のサッカーはシュートが少なくてつまらない。」そんなことをよく言われます。「シュートを打たないのは学校教育のせいだと思います。」そんなことを...
教育

学級通信が支えるWONDERなクラスのつくり方(奥野木 優)

新年度が気になる時期ですね。新たに教壇に立つ先生や既に数年の経験を持つ先生...どんな方たちにも気になる4月なのでは?そんな先生たちにページをめくってほしい本を紹介します。パソコンで学級通信を書くことが多いと思うのですが、なんと奥野木さんは...
教育

「完璧なリーダー」は、もういらない。(長尾 彰)

ボクは「宇宙兄弟」を知りませんでした。それでも「シャベリカ宇宙兄弟バージョン」は持っています(笑)先日、新たな「宇宙兄弟」をゲットしました。同志であり尊敬するファシリテーター長尾彰さんの単著です。学校の先生やスポーツ指導者にもオススメしたい...
教育

子どもたちから始まる「CRS」

今年度の写真を眺めていたら、こんなのが出てきました。私が大切にしている「チャレンジ」「リスペクト」「スマイル」略して「CRS」と呼ばれる子どもたちには浸透した3つのキーワードです。「子どもたち一人ひとりからスタートする。」自分が起源でいいん...
教育

「どのように教室の出来事を捉えるのか?」という話

今年度も大詰め、全国各地の先生たちは成績処理や年度末業務に大忙し。同時に来年度のことも気になる時期ですね。「何年生を担任するのかな?」「誰と一緒に学年を組むのかな?」「校務分掌は何だろう?」さまざまなことを考えながら過ごす日々かと思います。...
教育

子どもたちは「ベンチのある教室」から巣立っていった。

「ベンチのある教室」から106名の子どもたちが巣立っていきました。もう誰もいません。外は冷たい雨でしたが、とても温かい空気に包まれた卒業式でした。ウォーミングアップ後の一言で、涙があふれてしまい言葉が出てきません。「卒業式はどうなることやら...
教育

明日は「担任最後の卒業式」という話

36名の子どもたち、いや106名の子どもたちが「ベンチのある教室」から旅立ちます。ボクの教室だけでなく、3クラス全てにベンチがある学年です。いつでも、みんなで向き合っていた教室も解散の時が迫っています。泣いても笑っても明日は卒業式です。彼ら...