教育

もっとICTを活用したら黒板は不要になる。

ボクら先生たちは、自分で授業をしなければならないと考えがちです。教材研究を行い、指導案を練り、板書計画を考えて自ら黒板の前に立つ。そんな授業が一般的です。ボクらが受けてきた授業は、そんなスタイルだったのでイメージもしやすい。一方で「分かりや...
日々の暮らし

大山に雲がかかると雨が降る話

大山に雲がかかる朝。天気が崩れるサインでもあります。子どもたちも知っている有名な話です。関東のあちらこちらから見える大山。雨降山とも言われ、昔の人々は山頂に雲がかかることで雨を予期したようです。午前中は青空も見えました。昼過ぎから少しずつ雲...
教育

これからの教育を考える書籍あれこれ

「これからの教育を考える20冊」について、ゴリくんの記事を読みながら考えてみました。ゴリくんこと岩瀬直樹氏は、我が母校の教職大学院准教授…アムステルダムの友(笑)でもあります。読書家でもあり、自身の著書も多数ある。そんな彼による20冊はこち...
日々の暮らし

伊勢原にも冬がやって来た。

朝から冷たい風が吹いていました。丹沢・大山方面を眺めると冬を告げるかのような雲。津南や会津も雪が降ったそうです。「新潟県津南町では積雪20cm」という昨夜のNHKニュースの報道もありました。会津では磐梯山あたりも雪化粧したことでしょう。本格...
日々の暮らし

Nikonカメラローパスフィルタ清掃+TAMRONレンズ分解清掃

ずっと愛用しているNikonD80の様子が何かおかしい。最近になって…思うような写真が撮れないことがあるのです。手に取って眺めてみると、かなり汚れがあります。これじゃあ調子悪くなるよね。いっそのことオーバーホールしてみるか!ということでNi...
教育

「教室のあり方」を問いつづける。

明治の学制発布以来、ずっと変わることのない光景黒板が前にあって、先生が話をしたり板書したりする。子どもたちは背筋を伸ばして話を聞き、教室は静かに秩序が保たれているように見える。ボクらが知っている教室は、こんな光景です。板書されたことは一字一...
日々の暮らし

「天明」で未来を担う若者たちを祝おう!

日本の教育を担う若者たちを祝う酒宴。今日も美味しい料理を提供してくれる風海さんにて開催。誰かに転機が訪れるときには迷わず注文するのが「天明」です。そして純白をイメージしての「SNOW DROP」を一緒に…こちらは、會津酒楽館さんからです。こ...
教育

子どもたちから元気をもらっている毎日。

「さようなら!」元気に挨拶して手を叩いてから下校する子どもたち。すぐに帰るかと思いきや続編があるのです。ここからが楽しい時間…ボクは毎日のように黒板メッセージを眺めることになります。今日は調理実習の準備で家庭科室で解散だったので、下校後に教...
教育

シャベリカ&てつがくおしゃべりカードで席替えを楽しもう!

卒業式までに、あと何回の席替えができるでしょうか。ボクのクラスでは、日直が一回りしたら席替えをします。36名の在籍なので18日で席替えがやって来ます。簡単に言ってしまえば、くじ引きです。(笑)「そんな自由な感じの席替えで大丈夫?」「子どもた...
スポーツ

W杯出場を逃したイタリアに思う

「開いた口がふさがらない」とは、まさにこのこと...イタリア60年ぶりに本大会進出ならず嘘でしょ?マジで?ビックリするしかないのです。ボクの知っているイタリア代表といえば...前評判の高かったブラジルを圧倒した1982年大会のパオロ・ロッシ...