日々の暮らし

Nikonカメラローパスフィルタ清掃+TAMRONレンズ分解清掃

ずっと愛用しているNikonD80の様子が何かおかしい。最近になって…思うような写真が撮れないことがあるのです。手に取って眺めてみると、かなり汚れがあります。これじゃあ調子悪くなるよね。いっそのことオーバーホールしてみるか!ということでNi...
教育

「教室のあり方」を問いつづける。

明治の学制発布以来、ずっと変わることのない光景黒板が前にあって、先生が話をしたり板書したりする。子どもたちは背筋を伸ばして話を聞き、教室は静かに秩序が保たれているように見える。ボクらが知っている教室は、こんな光景です。板書されたことは一字一...
日々の暮らし

「天明」で未来を担う若者たちを祝おう!

日本の教育を担う若者たちを祝う酒宴。今日も美味しい料理を提供してくれる風海さんにて開催。誰かに転機が訪れるときには迷わず注文するのが「天明」です。そして純白をイメージしての「SNOW DROP」を一緒に…こちらは、會津酒楽館さんからです。こ...
教育

子どもたちから元気をもらっている毎日。

「さようなら!」元気に挨拶して手を叩いてから下校する子どもたち。すぐに帰るかと思いきや続編があるのです。ここからが楽しい時間…ボクは毎日のように黒板メッセージを眺めることになります。今日は調理実習の準備で家庭科室で解散だったので、下校後に教...
教育

シャベリカ&てつがくおしゃべりカードで席替えを楽しもう!

卒業式までに、あと何回の席替えができるでしょうか。ボクのクラスでは、日直が一回りしたら席替えをします。36名の在籍なので18日で席替えがやって来ます。簡単に言ってしまえば、くじ引きです。(笑)「そんな自由な感じの席替えで大丈夫?」「子どもた...
スポーツ

W杯出場を逃したイタリアに思う

「開いた口がふさがらない」とは、まさにこのこと...イタリア60年ぶりに本大会進出ならず嘘でしょ?マジで?ビックリするしかないのです。ボクの知っているイタリア代表といえば...前評判の高かったブラジルを圧倒した1982年大会のパオロ・ロッシ...
教育

思考のサイクルを回し続ける子どもたち

「先生!こんなことになっています!」「おー!事実報告ありがとう!で?」なんて会話が繰り広げられるベンチのある教室…今日も掃除の時間に事件が発生。事件と言うよりもトイレの使い方が悪かったのですね。汚いので、どうやって処理しようか思案していた様...
教育

みんなが集うということ。

佐久穂町大日向地区にある廃校を利用して行われた「秋のがっこう2017」の翌日です。地域の人が集まって収穫祭が行われました。ボクもタープを用意したり、バーベキューの鉄板を洗ったり、豚汁を配ったり…皆さんと一緒に楽しみました。中山間地で少子高齢...
教育

「秋のがっこう2017」に参加した話

「秋のがっこう2017」に参加。今回も多くの子どもたちと保護者の皆さん、そしてスタッフと楽しみました。子どもたちの行動力と感性に今日も感動、そして多くの出会いに感激する一日となりました。大日向を探検しよう!子どもたちは、4チームに分かれて雨...
日々の暮らし

ボクらは、もっと自由に生きられるはずだ!

人生という名のボールは転がり続ける。「ボクらは、もっと自由に生きられるはずだ!」って思っています。長年に渡り積み上げてきたものは、財産でもあるけれど重荷でもある。なんとなくゴールも見えてくると打算が生まれます。「まあ、人生こんなもんさ。」そ...