日々の暮らし 絞り込むことの重要性 ひたすら日本酒を飲み続ける会があります。酒好きな男たちが集結して語り合うのです。ビールがあって、ウィスキーがあってサワーがあってというのが一般的。カテゴリーを絞ることでワクワク感が増すのです。余計なものはいらない。焼き鳥専門店だってそうです... 2015.04.11 日々の暮らし
AFNとの再開に喜ぶ中年オヤジ カーラジオの操作をしていたらAFNが耳に入ってきました。中学校へ入学する頃に出会ったラジオ局、当時はFENでした。AMなので音質はどうしてもFMに劣る、おまけに障害電波を拾いやすい...いつしかFMへシフトしてしまったのです。FEN時代には... 2015.04.10
日々の暮らし 一本で満足できるビール【GRAND KIRIN】 プレミアムビールがコンビニ棚にひっそりと置かれています。瓶なので棚の下の方にあり、ちょっと控えめにみえるのも高級感を醸し出すのかもしれません。棚の上にある缶ビールだと1本では物足りず何本か買ってしまうもの...でも、この手のビールとなると一... 2015.04.09 日々の暮らし
日々の暮らし 再びプレミアムモルツ「醸造家の夢」 コンビニへ寄るとついつい買ってしまうプレモル「醸造家の夢」何とも美味しいビールです。醸造家たちには夢があった。心が震えるほどにうまいビールをつくること。そして辿り着いた夢のビール。これホントにバランスがいい。香り、コク、泡...素材だけでは... 2015.04.08 日々の暮らし
教育 担任の先生について【See-Think-Wonder】 新学期2日目は、離退任式もあり慌ただしい1日でした。朝イチでちょっとした学年集会を開き、各担任から自己紹介、思いの発表...短時間で終えて各教室へ移動、クラスでは私についてあれやこれやと話しました。昨日の宿題「KUWAMANについて」のプリ... 2015.04.07 教育
教育 新年度スタート【BACK TO “6-2″】 新年度のスタートです!なんと、あの教室へカムバックとなりました。「6-2」2年前も活動する子どもたちを眺めていました。もちろん、今年もベンチを運び入れてチーム作りのスタートさせます。子どもたちは変われど、やることは同じです。卒業式というゴー... 2015.04.06 教育
日々の暮らし 「捨てる技術」時間がないと思うあなたへ どんなに頑張っても念じても時計の針だけは動き続けます。時間は有限なのです。ここの所、以前にも増して時間にはこだわりが出てきました。だって、やりたいことがたくさんありますから...いわゆる「時短術」と呼ばれる本や雑誌の記事なども若い頃はたくさ... 2015.04.05 日々の暮らし
教育 新学期にオススメの本 新学期に向けて準備中の皆さんへ、オススメの本をご紹介!クラスづくりには、いろいろな知恵が必要になります。お互いに信頼し合うこと、チャレンジができる空間づくり、いろいろとあります。プロジェクトアドベンチャーを活用するのも一つです。教師という仕... 2015.04.04 教育
日々の暮らし ポジティブに動き続けるエンジン コートヤードに行ったのは昨夏の暑い日でした。この場所で企画されるであろう様々なことにワクワクした記憶…それから半年以上が経過し、初めてのFirst Fridayへ参加。何と表現していいかわかりませんが楽しい。学びのある時間をいただきました。... 2015.04.03 日々の暮らし
教育 あなたの学級は最後にどうなっていますか? 新たなメンバーで90分のホワイトボードミーティング。ゴールを見据えて、子どもたちにつけたい力や最終日のイメージを共有しました。「○年生というと...」まずは、個人で12分間ザックリと付箋に書き出していきます。書き出したら、それぞれ書いた内容... 2015.04.02 教育