教育 立ち止まる余裕を持とう【梅雨に咲く花たち】 職場の玄関にあるプランター。グリーンボランティアさんたちが季節ごとに植え替えをしてくれる楽しみなコーナーです。マリーゴールドも元気に咲いています。雨上がりの朝は、なんとなく嬉しそうです。潤いがあって、お日様があっていい感じです。花を見ている... 2014.07.04 教育
日々の暮らし 時代は変わるんだ【バブルへGO!!】 木曜日の夜、先輩のところで散髪をしてもらって帰宅しました。なんとなくテレビでも観ようかと思ってチャンネルを検索していたらやっていました。2007年と1990年の様子が見事に再現されていて面白い。バブル真っ盛りの時代に大学生だった私ですが、流... 2014.07.03 日々の暮らし
教育 アイデアはどこまでも自由だ【段ボール自転車】 WIREDの最新号はコーヒーとチョコレートが特集されています。もちろん、コーヒーとチョコレートについての記事は面白いのですが、興味をそそる記事が他にありました。「世直しガフニさんの段ボール自転車」これ面白いです。POINT1 100%リサイ... 2014.07.02 教育
日々の暮らし 持たない贅沢 - 山崎武也(三笠書房) – 朝、本棚を眺めていて目にとまった本。「そういえば、前に読んだっけ...」と思いつつページをめくると、なかなかおもしろい。私たちは、ふと気がつくといろいろなものを手にしています。生きていくのに本当に必要なものは何か?そう考えると不要なものをた... 2014.07.01 日々の暮らし
日々の暮らし 鯛焼きから学ぶオリジナリティ【鬼平江戸処】 被災地ボランティアの帰りに羽生PAへ寄りました。おいしい鯛焼きをいただいて満足したわけですが、それよりもなによりも新しくなったPAに驚きました。まるで江戸時代へタイムスリップしたかのような場所へ見事にリニューアルしています。どこもかしこも同... 2014.06.30 日々の暮らし
日々の暮らし 予想を超えると嬉しいのだ。【牛タンに学ぶ】 昨日、松島で食べた牛タン。東京あたりで食べる牛タンは、薄いんだということがわかります。予想を超える厚みに驚き嬉しい気分になりました。おまけに美味い。これは完全にやられました。人は想像を超えられると驚いて喜びを感じたりします。もっともっと、い... 2014.06.29 日々の暮らし
日々の暮らし 「話す」って大切だ【被災地復興ボランティアにて】 今年も秦野市の有志が集い、東日本大震災復興支援ボランティアに参加してきました。金曜日22:00に秦野市役所を出発して、土曜日の22:00に帰着する弾丸スケジュールです。早朝、宮城県へひっそりと入ります。今回は、多くの子どもたちや引率の先生た... 2014.06.28 日々の暮らし
教育 教師はすべてを解決しない。 子どもたちにとって「教師は重要な存在」です。身近にいて毎日のようにふれあうのでメンタルモデルにも影響を与える大きな存在のこともあります。子どもたちに起こる出来事に日々対処する教師たちですが、心得なければならないことも...教師はすべてを解決... 2014.06.27 教育
スポーツ お疲れさま!日本代表、ありがとう!ザッケローニ 日本代表、はかなく散る。そして、メディアやインターネット上では、いろんな人たちがいろんなことを言っている。いいこともあれば、それ違うんじゃないかというのもあります。とらえ方はそれぞれですから、いいでしょう。サッカーでこれだけ議論ができる日本... 2014.06.26 スポーツ
スポーツ 主食は納豆というのが朝の定番 昨年の6月から始めたトレーニングと合わせて食事にも気を配るようにしています。といっても極端なのはいけませんから、ゆるりと糖質制限です。朝の食事はこんな感じがほとんどです。定番は味噌汁と納豆に卵。納豆は毎朝いただいています。豆腐も良く食べるの... 2014.06.25 スポーツ日々の暮らし