日々の暮らし 雪と春雷、丹沢・大山 雨上がりの朝を迎えた丹沢・大山の麓。雲の切れ間から雪化粧の大山が見えました。こういう光景を見ることができるのも秦野の魅力。子どもの頃から山が目の前にある。ボクらにとって弘法山は遊び場だった。四季折々の風景を楽しみながら成長してきたんですね。... 2024.03.08 日々の暮らし
まちづくり 予算決算常任委員会(環境都市分科会) 朝から曇り空が続いた丹沢・大山の麓。山々には薄らと雪が残っていることが分かります。週末にかけて寒い日が続くようです。本日は予算決算常任委員会(環境都市分科会)を傍聴する一日。商工、道路、建設などに加え上下水道関連も審査対象となっています。災... 2024.03.07 まちづくり
まちづくり 予算決算常任委員会(文教福祉分科会) 強風と冷たい雨が残る朝を迎えた丹沢・大山の麓。三寒四温とは言いますが最近は寒い日が続いています。冬将軍が春に負けじと頑張っているのかもしれません。今日は予算決算常任委員会(文教福祉分科会)の一日。文教福祉委員会に所属する委員の持ち時間は60... 2024.03.06 まちづくり
まちづくり 予算決算常任委員会(総務分科会) 朝から曇り空、昼過ぎには雨となった丹沢・大山の麓。本日の秦野市議会第1回定例月会議は予算決算常任委員会。総務分科会が行われました。文教福祉常任委員会に所属する私は分科員の後方で傍聴。各議員の質疑を聞きながら学ぶ一日です。執行部とのやり取りを... 2024.03.05 まちづくり
まちづくり 議案審議が始まりました。 晴天に恵まれた月曜日。秦野市議会第1回定例月会議は議案審議が始まりました。本議会では21の議案と7つの報告について審議が行われています。令和6年3月秦野市議会第1回定例月会議提出議案等一覧表即決の議案については採決が行われましたが多くは常任... 2024.03.04 まちづくり
日々の暮らし 「はだの朝市まつり」は大盛況 朝からスギ花粉も飛び交う丹沢・大山の麓。車のフロントガラスやボディに付着するのも目視ができるほど。それでも春の陽気に誘われて外出した人も多いのではないでしょうか。そんな日曜日、両親を連れて「はだの朝市まつり」へ行って来ました。「天気が良けれ... 2024.03.03 日々の暮らし
教育 「八重桜」で一年の学びをつくる 雨が上がり青空が広がった丹沢・大山の麓。歩き回りつつ立ち寄った公民館イベントがふたつ。そのひとつが渋沢公民館です。秦野市は「八重桜」の産地として有名って知ってますか?千村地区ではおよそ2500本の八重桜が栽培されていて、秦野市では年間15ト... 2024.03.02 教育
日々の暮らし あら?もう3月じゃんね。 2月29日を楽しんでいたらカレンダーをめくるのを忘れた。今朝は雨が降り続けているだろうと思って散歩はお休みに。いつもなら今日の画像のような光景も楽しめるのですが...昨日から市議会では代表質問が始まっています。会期中はなんやかんやと座ってい... 2024.03.01 日々の暮らし
まちづくり 第1回定例月会議代表質問がスタート 曇り空となった木曜日、丹沢・大山の夜は雪でしょうか。日中は雨も降らないようでしたので電車と徒歩で登庁してみました。会期中は運動不足になりそうですから工夫も必要です。さて、本日より代表質問がスタートしました。今日は、志政会と創和会・市民クラブ... 2024.02.29 まちづくり
日々の暮らし 青空と富士とスギ花粉 スッキリとした青空に包まれた丹沢・大山の麓。市役所の屋上からは見事な富士山が見えます。こんな景色が見られるのも秦野の魅力。これだけなら最高なのですが、スギ花粉の飛散が悩ましい季節です。「スギ花粉は樹齢30年を超えると飛散量が増える」そんな話... 2024.02.28 日々の暮らし