教育

【再考】豊かに関わり合う子どもたち

刻々と夏休みが近づいています。残念なニュースもあり世間からの風当たりも強い教育の現場。それでも必死になって子どもたちと向き合う先生たちの姿には頭が下がります。ボクは本当に長らく教育現場にいて、今は共同研究者として外から支援する立場にいます。...
日々の暮らし

混沌とした世界の中で生きるには?

「令和7年7月7日」ラッキーセブンと言われる数字が並ぶ一日でしたが酷暑でもありましたね。これでは身体も溶けてしまいそうですが、どっこいボクら人類には耐性もある。エアコンの中で過ごすだけでなく、暑くても外で活動することも重要ですよね。そんなわ...
日々の暮らし

どこまでチャレンジできるのか?

2025年の折り返しです。スポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広く。ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくります。そう公言しながらも、まだまだ理想には程遠いと実感しています。6月は議会もあり...果たして「まちづくり」に...
スポーツ

梅雨と暑さとジュニアサッカー

梅雨入り宣言があって初の週末となった丹沢・大山の麓。おおね公園では地元企業がスポンサーとなりU-11カップ戦が行われました。大会運営スタッフの皆さんが常時スマホで天候をチェックするという状況。というのも何だか今年は4月から5月にかけて週末に...
日々の暮らし

梅雨入り!ここの所の雑感を書いておく

関東地方も梅雨入りとなりました。久しぶりに思いのままに思うことを書いておきます。おかげさまでスポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広い世界に身を置いています。日々の活動の中では子どもから大人まで多種多様な人たちと出会います。ボクにとっては...
教育

AI時代の主体的な学びに必要なことって?

令和7年度が始まって2ヶ月、学校現場から様々な声が聞こえてきています。私の周辺では「自由進度学習」「GIGAスクール」「AI活用」などのキーワードが飛び交っています。今年度も公立小中学校からインターナショナルスクールという現場に足を運ぶ中で...
教育

あらためて考える教育の力

今年度に入ってからあらためて「教育の力」について考えています。「そもそも教育とは?」30年以上教育の現場にいて振り返ってみると「教育には力があります!」と断言もできる。でも、その力は、人を元気にすることもあれば、人をダメにすることもある。あ...
教育

その「体験」、本当に必要ですか?

ボクらはいつから、「体験」を特別なイベントとして捉えるようになってしまったのでしょうか。休日に出かける「お楽しみ」、お金を払って参加する「プログラム」など。大人が用意したものだけが子どもにとって価値のある体験だと錯覚していませんか。そして、...
教育

少子化時代の子どもたちと笑顔で向き合うには?

こどもの日。「子ども 子ども1400万人割れ 44年連続減 過去最少」朝刊の見出しを眺めながら何とも言えないモヤモヤした気持ちになりました。子どの数は減っているのに不登校児童生徒数や小中高生の自殺者数は増加の一途をたどっています。やっぱり気...
スポーツ

スマホとの上手なつきあい方って?

みなさん、こんにちは!コミュニティジェネレーターくわさん✨️です。4月20日(日)伊勢原市中央公民館でジェネレーティブワークショップを開催。伊勢原FCフォレストさんからご依頼の「スマホ依存」がテーマ、総勢35名の皆さんと学び合いました。