まちづくり(議員活動)

小中学校体育館に空調設備があると?

朝は曇り空でしたが時間が経つにつれて青空が見えてきた尾張の国。名古屋駅から在来線に乗って三河方面へ。数年ぶりに刈谷市へと足を踏み入れました。本日のテーマは「小中学校体育館空調設備整備事業」小中学校の体育館に空調設備を設置する意義は大きく2つ...
まちづくり(議員活動)

「子育て日本一をめざす街」で見たことは?

秋晴れの気持ち良い朝を迎えた大阪平野。今日は新大阪からスタートです。文教福祉常任委員会による所管事務調査の2日目。新幹線で米原、在来線で関ヶ原を通過して大垣へ。「子育て日本一をめざす街」住みよさランキング岐阜県内第1位とのこと。移住・定住に...
まちづくり(議員活動)

「幼児教育・保育の無償化」今後の課題は?

朝まで強い雨が降った丹沢・大山の麓から関西へ。秦野市議会文教福祉常任委員会の所管事務調査がスタートしました。初日は「幼児教育・保育の無償化」をテーマに大阪府守口市へ。新幹線、JR、京阪電車を乗り継いで駅からは徒歩。駅前に市民体育館と文化会館...
教育

学びに必要な要素って何だろう?

週の始まり月曜日、何だか蒸し暑さを感じた丹沢・大山の麓。朝から久しぶりにページをめくったのはこちらの本です。先生たちや保護者の皆さん、そしてスポーツ指導者にも読んで欲しい。人生で大切な知恵は幼稚園でも、どんな学校でも学ばないのです。それは、...
まちづくり(議員活動)

「秦野こども未来づくり会議」の可能性とは?

三連休の最終日も気温は高めだった丹沢・大山の麓。午前中から弘済学園、大道商店会のイベント会場へ足を運んできました。多くの皆さんとお話をさせていただき「集まる」ということの良さを実感。午後は堀川公民館で行われた「秦野こども未来づくり会議」へ。...
日々の暮らし

日の出が遅くなって感じることは?

11月になっても気温が高く、本格的な紅葉もまだ先と思われる丹沢・大山の麓。それでも確実にやって来る冬に向けて身体も順応していかなければなりません。どうやって暖かい霜月を過ごしたら良いのか考えてしまいます。「陽が昇ったら起きて活動し、陽が落ち...
まちづくり(議員活動)

「市民の日」で感じた大切なことは?

朝から気持ちの良い秋晴れとなった丹沢・大山の麓。「爽やかな秋晴れ!」と書きたいところですが暑い(汗)ジャケットも夏仕様にして「第44回市民の日」へ足を運びました。4年ぶりの通常開催ということで多くの人たちが来場。それぞれの一日を楽しんでいた...
日々の暮らし

昭和レトロから気づかされることは?

11月に入っても夏日が続くという丹沢・大山の麓。夕方になっても半袖で歩けるのはいかがなものかと思います。ちょっと心配ですが、こんな年は過去にもあったようです。関東大震災があった1923年の11月2日も最高気温は24.7度(東京)でした。以前...
まちづくり(議員活動)

「カーボンニュートラル」ってなんだ?

雲が多めながら今日も気温が高めだった丹沢・大山の麓。11月初めの連休も夏日が続くらしいので心配ですね。さて、今日は会派「ともにつくる秦野」の勉強会。メンバーは古木勝久議員、原聡議員、田中めぐみ議員と私+石川潤議員(日本共産党)環境共生課の皆...
教育

散歩中に見つけた花を観察すると?

朝から爽やかな秋晴れとなった丹沢・大山の麓。もうすぐ11月なのに半袖で過ごせてしまうって何なのでしょうね。ちゃんと冬は来るのでしょうか。あれこれと心配になります。さて...散歩中に見つけた花を見つめながらあれこれと考えてしまいました。遠くか...