教育

「ボトムアップキャンバス」の魅力って?

5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。
日々の暮らし

総合防災訓練で感じたことは?

秦野市総合防災訓練に参加してきました。自治会の役員さんたちの配慮が素晴らしいなと思った反面、不安だなと思ったのは共助のコミュニティが機能するかということ。4年前の台風19号で被災した長野での経験からして、なかなか難しい問題を抱えていると思うのです。
教育

1杯のラーメンを見つめてみると?

どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか?
日々の暮らし

くわさん!なんでそんなに歩くの?

暇さえあれば市内各地を歩き回っているのですが、まだまだ暑いので水分補給が欠かせません。「なんでそんなに歩くの?」って聞かれるのですが、まあ歩くのが好きなんです。いろんな発見があって面白いですしね。
まちづくり(議員活動)

地方議会を知るために必要なことって?

8月27日(日)に秦野市議会選挙が終わった後は、当選証書をいただいたり、事務手続きがあったり、先輩議員さんたちと話したり、地域の人たちや応援してくれた人と話したり、これまで見たことのない景色を見続けています。さて、これからどうなるのでしょうか。
教育

一人ひとりの個性を理解するって?

同じ制服を着ていたって一人ひとりは全くちがう個性があることを忘れがち。子どもたち一人ひとりの物語を大切にする教室では個の理解は必須です。同じ事をやっていても、実は同じようには見えていない。一人ひとりはカラーが全くちがうことを忘れてはいけません。
日々の暮らし

素材の良さを生かす前に必要なことって?

「味乃大久保」「かまか商店」「Cafeいがらし」に行ってみてたら「素材」というキーワードが降りてきた。良質な素材を集めることは大切。でも状況によってはそうもいかないけれど素材の良さを生かす前に必要なことって?
まちづくり(議員活動)

市議会議員選挙、結果はどうなったの?

投開票が終わったのは1時17分ということで結果が判明したのは1時30分過ぎのこと。皆さまのおかげをもちまして「当選」となりました。「1451票」投票してくださった皆さんの一人ひとりの物語を大切に精進してまいります。
まちづくり(議員活動)

市議会議員選挙、どうして走り切れた?

子どもの頃からお世話になっている皆さん、新たにご縁をいただいた皆さん...教え子たちや先生仲間...サッカーやバレーボールの関係者の皆さん...多くの皆さんの支えがあってこそ走りきった7日間です。ありがとうございました。
まちづくり(議員活動)

市議会議員選挙、地域密着ってなんだ?

大根→蓑毛→ 菩提→横野→渋沢→平沢→今泉→南が丘→西大竹→大根→鶴巻温泉→東海大学前駅と秦野市内を一周。「地域密着」について改めて考えさせられた秦野市議会議員選挙6日目となりました。