まちづくり 2050年の人手不足を解消する施策とは? 少子高齢化が進む我が国において最大の懸念といえるのが「人手不足」です。全国的に学校の先生が不足して新年度に必要数が揃わない自治体が多数あります。本市においては必要な先生は揃ったとのことですが、この先どうなるかかは不透明です。今日の朝刊にも介... 2025.03.18 まちづくり
まちづくり ひろはたこども園にて卒園式 昨日の冷たい雨から一転、春の陽気に包まれた弘法山の麓。お日さまの下を可愛らしい園児が家族と一緒に歩いています。いつもとは違うオシャレな洋服も素敵です。こども園に到着すると友だちのもとへ行っておしゃべりが始まりました。毎日毎日、こうやって楽し... 2025.03.17 まちづくり
日々の暮らし ボクらの自由はどこに? 手にはスマホがあって便利な時代になった。これさえあれば世界中の情報を収集できる。ちょっと気が向いたら海外の友だちとも話せちゃう。「え?うでどけいでしゃべれるの?おかあさん!あれ、ほしい...」「バカねえ、あれはテレビのおはなしでしょ(笑)」... 2025.03.16 日々の暮らし
日々の暮らし 世界を見つめる感度って? 3月も半ばとなり三寒四温の日々が続きます。朝晩の気温差があり日ごとに気温が乱高下するのが何とも...とはいえ散歩中に春らしい光景に出会うと嬉しいものです。あんなに静かだった森も少しずつ活気を帯びています。鳥のさえずりも元気に聞こえます。よう... 2025.03.15 日々の暮らし
まちづくり 令和7年第1回定例月会議一般質問(第2日) 今日も春の陽気となった丹沢・大山の麓。市内では河津桜が葉桜となり、おかめ桜が見頃を迎えています。ソメイヨシノの蕾も少しずつ膨らんでいるようです。さて…本日の秦野市議会は第1回定例月会議一般質問の第2日。私たちの会派からは原聡議員と田中めぐみ... 2025.03.14 まちづくり
まちづくり 令和7年第1回定例月会議一般質問(初日) 気温が高く朝は霧もかかった丹沢・大山の麓。秦野市議会は令和7年第1回定例月会議一般質問を迎えました。本日より3日間の日程で行われます。【一般質問発言通告一覧表】ちなみに…私は2月28日に代表質問を行ったので一般質問はできません。↓当日の様子... 2025.03.13 まちづくり
まちづくり 大根中学校 第78回卒業式へ 小雨が降る弘法山の麓。母校である大根中学校の卒業式へ出席させていただきました。「第78回」という数字を見て思わず計算をしてしまいました。「58−15=43」私の卒業式は43年前。「31-15=16」「29-15=14」「24−15=9」我が... 2025.03.12 まちづくり
まちづくり 環境都市常任委員会を傍聴 曇り空でしたが朝から気温が10度を超えた丹沢・大山の麓。カレンダーの日付は「3月11日」、東日本大震災から14年を迎えました。皆さん、さまざまな感情が湧く一日かと思います。14:46には黙祷、まだまだ復興は続いていることを忘れてはなりません... 2025.03.11 まちづくり
まちづくり 議会運営委員会・文教福祉常任委員会 春らしい天気に恵まれた月曜日。花粉症の皆さんには厳しい一日だったかもしれません。本日は、議会運営委員会、文教福祉常任委員会に委員として出席。4つの議案、3つの陳情を審査しました。議案第11号 →賛成全員秦野市立学校の設置に関する条例の一部を... 2025.03.10 まちづくり
日々の暮らし 一杯の珈琲から何が見える? 風は冷たいけれど柔らかな春の陽射しが降り注ぐ日曜日。スマホやデジカメで撮影した画像を眺めながら選んだのが今日の一枚。あれこれと考えながら振り返ってみるのは楽しいものです。「生まれてから何杯の珈琲を飲んだのだろう?」「そもそも珈琲を飲むキッカ... 2025.03.09 日々の暮らし