教育

ゆったりとした空気が流れる学校って?

冬らしい天気となった上越地方で朝を迎えました。道路脇の雪壁を見ながら新井南小学校へ。学期に一度の訪問最終日。今日も相変わらず元気な子どもたちの姿がありました。「くわさん、おうちごっこするから休み時間に来てね」なぜかパパ役をやらされて、あちら...
教育

妙高山の麓で考えた「自立した学習者」とは?

雪深い妙高山の麓で過ごす週のまんなか水曜日。年間を通して小学校と中学校で研修の支援をしています。今年度の大きな変化を感じることができた一日。「自立した学習者」先生たちの共通言語です。授業中の様子を見学しながら、どのような問いを立てるか考えま...
日々の暮らし

勾玉って何なの?それって真実?

今日は建国記念の日。我が国がどのような歴史を辿ってきたのかを再考する日でしょうか。歴史を知るには、当時の資料や遺跡などを読み解く必要があります。そこから「おそらくこうだったのだろう」という状況を推察する。映像が残るような時代であれば事実を知...
まちづくり

はだの議会だより(第255号)

2月も中旬となりました。ここ丹沢・大山の麓も冷たい空気が肌をさす月曜日を迎えました。さて、昨日2月9日付で「はだの議会だより(第255号)」が配布されました。皆さんの手元には届いていますでしょうか。新聞を取っているお宅には折り込みで入ります...
まちづくり

「大地の再生活動」を学ぶ

冷たい空気とスッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。第1回定例月会議に向けた準備の合間に山道を抜けて自興院へ。「大地の再生活動」に関する講演を聞かせていただきました。きっかけは8月末の大雨による土砂災害でした。どのように災害復旧をするの...
スポーツ

ジュニアサッカー文化を継承するには?

とても冷たい風が吹く土曜日。おおね公園では「第42回秦野市サッカー協会創立杯」の予選リーグが開催されました。決勝トーナメント戦は11日です。「第42回」ですから42年も継続して開催されている。ボクらがサッカー少年だった頃は秦野市サッカー協会...
まちづくり

私立保育園長会の皆様との意見交換会

日本海側を中心に大雪のたよりが届いています。割と温暖な丹沢・大山の麓でも冷たい風が吹くほどに寒さを感じる金曜日。本日は午前中に登庁し第1回定例月会議の準備を行いました。昼食を挟んで南公民館へ移動。会派「ともにつくる秦野」として私立保育園長会...
教育

そのモノサシはどこから?

今年一番の寒気が日本列島を覆っています。我が家のルーツである津南や会津でも雪が降り続き大雪となっています。除雪が間に合わずJR各線が運休するほどです。心配ですね。さて...2月に入って中学校受験の情報にふれることが増えました。サッカーの世界...
スポーツ

子どもたちが遊び回るには?

今年最強の寒波到来という日本列島。たしかに割と温暖な丹沢・大山の麓も寒い。昨日、今日と子どもたちの遊びについて考える機会がありました。今日は張り替えられた人工芝のピッチ。そこに次々と小学生たちがやって来ました。「うおー!」「うきゃー!」「お...
日々の暮らし

美しい富士箱根を見せてくれたのは?

遠くに見える水平線がオレンジ色の帯に包まれる早朝。鹿児島から帰省中の我が家のサッカーボーイズ2号と弘法山へ。ボクにとっても彼にとっても子どもの頃からの遊び場だ。どれくらいで山頂まで辿り着けるかはよく知っている。寒そうだったので着込んで出かけ...