教育 子どもたちの話題「今年の恵方って?」 今日は雲が多めだった丹沢・大山の麓。明日は節分。ということで子どもたちの間では「恵方巻き」の話題も。「恵方巻きって食べる?」「食べるよー!」「いや、うちは食べない」そんな話題に...「恵方巻きって流行ってきたの最近だよ」関東でも名が知られる... 2023.02.02 教育
教育 「へい!お待ち!」って言えたらいいなあ 今日は強い風が吹いた丹沢・大山の麓。ちょっと春めいた風で気温も少し上がった感じがしました。教室の後方にある黒板に、こんなコーナーがあります。もう1年以上ある寿司、いつの間にか登場したハンバーガーセット。ブロックアワーで学びを進める子どもたち... 2023.02.01 教育
教育 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はじめの一歩 今日も冬らしい朝を迎えた丹沢・大山の麓。あっという間に1月も末日となりビックリな感じです。3学期の終業式まで登校日は35日しかありません。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の現状はいかに?現場目線でいえば...「わかっちゃいるけど変えられ... 2023.01.31 教育
教育 子どもたち一人ひとりの笑顔と掲示物 冬らしい寒さが続く丹沢・大山の麓。快晴で富士山も綺麗に見えて少し風が強い。この辺りらしい気候を感じる一日でした。朝から学年音楽があって久しぶりに全員で体育館へ。それはそれは寒かったのですが、何とも綺麗な歌声に癒やされました。週の初めなので「... 2023.01.30 教育
教育 子どもの成長は見守るだけでいいんだよ ザクザクという霜柱を踏んで歩く孫1号と2号。6歳、4月から小学生となるのが1号。随分と背が伸びて逆上がりを得意げに見せる。もうすぐ4歳となるのが2号。兄の背中を追いかけて真似をする。どちらもよく喋るのは家系なのだと思います。「孫には責任がな... 2023.01.29 教育
日々の暮らし 子どもたちと楽しむ「なにこれ?」 昨日の雨が凍り付いた土曜日の朝。路面凍結が心配でしたが日の出と共に気温も上がって安心しました。ほぼ半年ぶりに孫1号と2号が遊びに来たので山へ。と言っても弘法山の麓ではなく、二宮町の吾妻山まで足を運びました。舗装された道を行くので山道とは呼べ... 2023.01.28 日々の暮らし
教育 学校は「楽しむ×学ぶ×つくる」ところ 丹沢・大山の麓では昼過ぎから雨。山々は雲に覆われているので明日は今シーズン初の雪景色となるでしょうか。さて、今週も金曜日を迎えました。子どもたちの姿を見ながら、あれこれと考え続ける日々ですが...学校は「楽しむ×学ぶ×つくる」ところだという... 2023.01.27 教育
教育 同じ時間に別々の教科を学ぶって? 最強寒波だったはずの昨日よりも冷え込んだ朝を迎えた丹沢・大山の麓。7時頃の気温は−4℃、寒いですね。子どもたちのいる教室は朝日が差し込むので暖かいのが嬉しい。さて...今日は「同じ時間に別々の教科を学ぶ話」を少しだけ。ボクのことを知っている... 2023.01.26 教育
日々の暮らし 大寒波の風が吹く丹沢・大山の麓から 大寒波を感じる冷たい風が吹く丹沢・大山の麓。全国各地で大雪や今冬一番の厳しい寒さとなりました。雪だけでなく凍結による事故なども心配ですね。とても寒い時期は体調も崩しがち。無理せず養生する時期でもある。そもそも...冬を生き延びるのは大変なこ... 2023.01.25 日々の暮らし
日々の暮らし 次世代へ繫ぎたい地域の魅力(渋川市小野上) まだ真っ暗な道を歩き始発電車で群馬県渋川市へと向かいます。小田急線で新宿、JRで赤羽を経由して高崎線で北上することにしました。目的地は「JR吾妻線小野上温泉駅」高崎駅で40分ほど待って吾妻線へと乗り換えます。9:40頃に無事に到着したのです... 2023.01.21 日々の暮らし