日々の暮らし

次世代へ繫ぎたい地域の魅力(渋川市小野上)

まだ真っ暗な道を歩き始発電車で群馬県渋川市へと向かいます。小田急線で新宿、JRで赤羽を経由して高崎線で北上することにしました。目的地は「JR吾妻線小野上温泉駅」高崎駅で40分ほど待って吾妻線へと乗り換えます。9:40頃に無事に到着したのです...
教育

全てが大切な構成要素だということ

ボンヤリと富士山が見える丹沢・大山の麓。なんとなく陽差しは春めいた感じがしますが今日は「大寒」来週、この冬最強の寒波襲来とのことで注意が必要ですね。さて...教室という所では毎日いろんなことが起こります。子どもたちだって全力なのでぶつかるこ...
教育

学校では教えてくれない大切なこと

「どうしたら学校は楽しいところになるのでしょう?」我が国だけでなく世界中で模索が続いています。「フランスも教師不足が深刻なんですよ」そんな話題がラジオから...「自由と規律」フランス国内で電動キックボードの問題が話題になっているとのこと。そ...
教育

第2回 子ども井戸端カイギのご案内

週末の暖かさはどこへやら、冬の寒さが戻って来ました。さらに今週末には寒波が南下してくるようです。これから2月に向けて寒い日が続くようです。梅が咲き終わるころでしょうか...2回目の「子ども井戸端カイギ」が行われることとなりました。会場は秦野...
教育

スローダウンするから見えるもの

「なかなか気づかないんだよなあ」「みんなはどうして気づくんだろうなあ」「見方とかコツがあるのかなあ」目の前の事態が改善しないのでメソッドを探す。「○○するために□□してみよう」なんてことが書かれていることを見つけてはやってみる。そんなことを...
教育

大切なのは「土」なんだという話

「どうすれば学校が楽しいところになりますか?」「どうすればチームはよい方向に向かいますか?」「どうすれば子どもが笑顔になりますか?」そんな質問をいただくことがあります。「そうですね。こうするといいですよ!」なんてことは言えません。もしも、そ...
日々の暮らし

ホッとする場所があること

「人生は旅」とよく言われます。ボク自身も「人生という名のボールは転がり続ける」と思っています。毎日、いろんな人に会うし、いろんな出来事に遭遇するのです。出会いがあって別れがあって、嬉しいこともあれば悲しいこともある。ここ数年、世界は混迷を深...
教育

自分からやってみたくなるには?

「自分から机に向かってほしいんですよね」「自分からボールを蹴ってほしいんですよね」「自分からピアノを弾いてほしいんですよね」そんな悩みをたくさん聞きます。スポーツと教育の現場、子育てにも長く関わってきたボクにも正解はわかりません。なんとかや...
教育

困った時に試される「協働する力」

今日も快晴だった丹沢・大山の麓。ここまで雨も雪も降らないと心配になってきてしまいます。週末は雨予報もありますが、ちゃんと降ってくれるのでしょうか。さて...小学校は書き初めの季節、正月明けの伝統行事です。一人ひとりが真剣に筆を入れる時間。墨...
教育

「教わる」よりも「見つける」楽しみ。

今日も快晴だった丹沢・大山の麓。天気予報によると週末は雨らしいけれど、ちょっと自然界にはどうなのでしょうか。あれこれ心配しつつ、子どもたちと外へ。理科「冬の生き物」の学習で子どもたちは自由にあれこれと探している。百葉箱で気温をチェックするこ...