教育

春休みに再考したい学級経営とは?

全国各地の学校は春休みに入りましたね。先生たちはホッと一息つきながらも新学期が気になっているのではないでしょうか。異動がある先生たちは、年度末事務と共に荷物整理も大変かと思います。ボクも指導要録や教室の整理整頓、新年度の学級編成などに追われ...
まちづくり(議員活動)

令和7年度第1回定例月会議おわる。

2月21日に開会した令和7年3月第1回定例月会議も最終日となりました。いわゆる3月議会は、国会と同様に予算に関わる議題がずらりと並んでいます。さらには陳情・議定議案も多項目に及んでいます。予算決算常任委員会付託分議案第1号 → 賛成多数で可...
日々の暮らし

【DIE WITH ZERO】人生でいちばん大切なのは?

人生でいちばん大切なのは?そんな質問をされたら、どう答えるでしょうか。「チャレンジ」「リスペクト」」「スマイル」生きる上で大切にしていることがパッと頭に浮かびました。もちろん、この本には、そんなふうに書かれてはいません。人生でいちばん大切な...
まちづくり(議員活動)

【祝!卒業式】我らは強い大根の子ども

丹沢・大山の麓にある市内の小学校では一斉に卒業式が挙行されました。今年度も地元である大根小・広畑小・鶴巻小から招待状をいただきました。「どうして3校から届くの?」そんな質問をいただきます。これは大根小から広畑小、鶴巻小が分離新設されたことに...
まちづくり(議員活動)

2050年の人手不足を解消する施策とは?

少子高齢化が進む我が国において最大の懸念といえるのが「人手不足」です。全国的に学校の先生が不足して新年度に必要数が揃わない自治体が多数あります。本市においては必要な先生は揃ったとのことですが、この先どうなるかかは不透明です。今日の朝刊にも介...
まちづくり(議員活動)

ひろはたこども園にて卒園式

昨日の冷たい雨から一転、春の陽気に包まれた弘法山の麓。お日さまの下を可愛らしい園児が家族と一緒に歩いています。いつもとは違うオシャレな洋服も素敵です。こども園に到着すると友だちのもとへ行っておしゃべりが始まりました。毎日毎日、こうやって楽し...
日々の暮らし

ボクらの自由はどこに?

手にはスマホがあって便利な時代になった。これさえあれば世界中の情報を収集できる。ちょっと気が向いたら海外の友だちとも話せちゃう。「え?うでどけいでしゃべれるの?おかあさん!あれ、ほしい...」「バカねえ、あれはテレビのおはなしでしょ(笑)」...
日々の暮らし

世界を見つめる感度って?

3月も半ばとなり三寒四温の日々が続きます。朝晩の気温差があり日ごとに気温が乱高下するのが何とも...とはいえ散歩中に春らしい光景に出会うと嬉しいものです。あんなに静かだった森も少しずつ活気を帯びています。鳥のさえずりも元気に聞こえます。よう...
まちづくり(議員活動)

令和7年第1回定例月会議一般質問(第2日)

今日も春の陽気となった丹沢・大山の麓。市内では河津桜が葉桜となり、おかめ桜が見頃を迎えています。ソメイヨシノの蕾も少しずつ膨らんでいるようです。さて…本日の秦野市議会は第1回定例月会議一般質問の第2日。私たちの会派からは原聡議員と田中めぐみ...
まちづくり(議員活動)

令和7年第1回定例月会議一般質問(初日)

気温が高く朝は霧もかかった丹沢・大山の麓。秦野市議会は令和7年第1回定例月会議一般質問を迎えました。本日より3日間の日程で行われます。【一般質問発言通告一覧表】ちなみに…私は2月28日に代表質問を行ったので一般質問はできません。↓当日の様子...