教育

富士山と夕焼けと子どもたち

朝から寒さを感じる丹沢・大山の麓。冷たい風も吹く中でピョンピョンと縄跳びを楽しむ子どもたち。「ん?雨?まあ大丈夫でしょ!」雨がパラパラと降る時間もありました。ただ跳ぶだけじゃ寒い。チームごとに動画で見た技にチャレンジする合間に縄跳びレースも...
教育

「なにこれ?」という瞬間を楽しんで

秋らしい風が吹く丹沢・大山の麓。日曜日の午後は半袖でもOKでしたが今日はそうもいきません。登校してきた子どもたちも少し寒そうでした。さてさて…今週は、「なにこれ?」という瞬間を楽しみたいと思います。毎日、出会いがあります。人の話だけではあり...
日々の暮らし

秋の行楽シーズンではありますが…

半袖でも過ごせちゃうほど気温が上がった丹沢・大山の麓。GSで洗車をしてもらおうと思ったら前が詰まっていたのでキャンセル。いつものお姉さんも申し訳なさそうでしたが、いやいや仕方がないです。いつもありがとうございます。2時間待ちだしマセラティに...
日々の暮らし

ゆったりとのんびりと生きたらいいよ

夜明けから日没までの時間が日に日に短くなってきましたね。気がつけば来週は10月も最終週を迎えます。ということは残り2ヶ月余りで2022年もおしまいというわけです。この1週間はプチSNS断食をしておりました。できる限りノイズを除去してシンプル...
教育

単元テストとのつきあい方

子どもたちの学習習熟度をはかる一つとして単元テストがあります。業者テストの場合だと100点満点。決められた日時に一斉に実施され、制限時間があるのが一般的かと思います。さて、本当にそんなことが必要なのでしょうか。入試などであれば致し方ない気も...
教育

なんで「○○先生」と呼ばないの?

今日も曇りベースで時々お日様が見えるだけの水曜日。昨日は地区の初任研があり教室を公開。朝から子どもたちに昨日のフィードバックをしました。「子どもたちが自由に考えて活動する姿がかがやいていました」「活動する時と話を聞く時のきりかえがすばらしか...
教育

腕の構造を「Magic Arm」で学ぶ

今にも雨が落ちてきそうな空。久しぶりに子ども科学館へ。子どもたちも楽しみにしていた理科の移動教室です。まずはプラネタリウムで月と星の動きや星座を学ぶ。そして観測室の見学も。さらに楽しみな工作で「Magic Arm」を作りながら腕の構造を学び...
教育

「雲の向こうには?」子どもたちの進化は続く。

丹沢・大山の麓は雨がパラパラと降る月曜日。田んぼの向こうに見える大山も見えません。いつも大山の山頂ばかりを眺めているけれど...その先の景色もあるんだよなあ。今日は、1時間目から4時間目までブロックアワー。これまでの最長は3時間、それも午前...
日々の暮らし

「歩くから見つかる」ってことを大切に

朝から雲が広がる丹沢・大山の麓。日中は青空も見えたけれど何ともスッキリしない日曜日です。天皇杯サッカーの決勝はJ2ヴァンフォーレ甲府が勝利、ラディッシュOBも頂点に。嬉しいニュースです。見事な先制ゴールに相変わらずの笑顔は最高でした。とにも...
日々の暮らし

散歩をしながら考える「子どもたちの余白」

少しずつ青空が広がった丹沢・大山の麓。散歩をしていたら近所の保育園では運動会が開かれていました。我が家のサッカーボーイズたちもお世話になった懐かしい場所です。眺めていたら、先生たちが駆け寄ってきてくれました(嬉)しばらく話をしてから再び歩を...