おぎのやの釜飯の器で玄米を炊く

おぎのやの釜飯の器で玄米を炊く

おぎのやの釜飯の器で玄米を炊く

昨日、立ち寄った「おぎのや」長野店で…

「御飯一合が美味しく炊けます!」

というので器を持ち帰ってきました。

この器を見る度に、信越線に乗って横川駅へ停車した頃を思い出します。

碓氷峠は、勾配がきついので電気機関車を連結して上がる。

その待ち時間に釜飯を買うのが定番でしたね。

ドライブインもあったよな…

そして、会津へ帰るときにも黒磯駅でも同じような光景がありました。

「器は、会津へ持って行くこと」

なんて母から言われて必ず持って行った器は益子焼。

この横川の釜飯の器も、もちろん益子焼。

梅干しが入っていたり、底に穴を開けて植木鉢になっていたり…

陶器ですから、あれこれと使える分けです。

でも、炊飯可能とは知りませんでした。

ずっと以前から書いてあったんでしょうね。

というわけで、早速チャレンジ!

玄米は、夜に洗って朝まで吸水させます。

ボクはここに十六穀ごはんを投入。

中火で沸騰させて弱火でじっくりと炊いてみます。

意外に時間がかかりますが、蒸気が落ち着いたら蓋を一旦あけてみる。

良い感じですが、まだまだです。

30秒ほど強火にした後は、じっくりと蒸らします。

するとこんな感じで美味しい御飯をいただくことができます。

焦げもなく美味しく炊ける御飯…

少し手間はかかりますがお試しあれ!

くわさん✨️

コミュニティジェネレーター
スポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広く。ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくります。サッカーとバレーボールの二刀流。
秦野市議会議員としても活動中!
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました