✨️Challenge Respect Smile✨️

教えすぎ?教えてない?どっちなの?

緑の戦士たち

緑の戦士たち

3日間の遠征から帰ってきた緑の戦士たち。

明らかに疲れているはずですが今日は公式戦。

お休みも数名いて残念だなと思いつつキックオフ…

結果は、引き分けでしたがスタイルは確立されつつあります。

U-13サッカーリーグを観戦していて感じることがいくつかあります。

 

U-12年代で教えすぎていないか?

いろんなチームを見るけれど同じサッカーばかりでつまらない。

大人のサッカーを押しつけていないか心配になります。

選手同士のコミュニケーションに課題があるチームも多い。

とにかくしゃべれない。

U-12年代で、もっと自由にやらせていたら対話できるはずなんだけど…

結果、暗黙の了解でボールが動いてしまう。

そこに出すよね?

やっぱりね、ほら奪われちゃったでしょ。

そんな感じ…

 

U-12年代で教えてない?

逆に教わってないのかなと疑問に思うこともあります。

ファーストタッチでどこにボールを置くのか、どこを狙うのか。

方向を変えて2mだけでも持ち出せば一発で相手をかわせる。

ボールフィーリングはいいんだけれど足下に止めすぎるから奪われる。

パスコースをつくる動きがなくて単調な攻撃に終始する。

最低限やってはいけないことも忘れられがち…

自陣ペナルティーエリア内での不用意なパスが典型例でしょうか。

それに加えて「観る」ことの大切さが語られていないかもしれません。

 

自ら考えて動く選手になるために

ボールを触ることだけではなく、いろんなゲームを観戦することも大切です。

今やテレビやインターネットを介して、どこでもサッカーを観ることができる時代です。

好きな選手の真似をしてイメージづくりをすることは大切です。

イメージづくりには体力はいりません。

そして、ゲーム全体を観ながらサッカーを少しずつ理解していくことが大切です。

学習能力って侮れないんです。

指導者がいれば進学校が強くなる理由は、そういう部分がしっかりしているからです。

ピッチでもピッチ外でも学び続けて、自ら考えて動く選手になってほしいものです。

自戒を込めて指導者にも気をつけて欲しいことがあります。

一つのことばかり教えすぎていて、肝心なことを教えていない。

たしかに型を教えればある程度は勝てます。

でも、サッカーの醍醐味ってそこじゃない。

ちゃんと勘所は押さえつつ自由に考えてプレーする選手を育てたい。

ボクはそう思うのです。

 

以上、「教えすぎ?教えてない?どっちなの?」の話でした。

Enjoy Football.