激動の2020年に感謝を込めて

大晦日を迎えた大日向にて

 

大晦日を迎えた大日向にて

信州の中山間地、雪が凍り付く朝を迎えた大晦日。

標高895mの大日向小学校では、氷点下10度に届きそうな早朝。

激動の2020年、最後の画像はこちらで締めくくりますね。

激動の2019年に感謝して
2019年は平成から令和に元号が変わった年。ボクの仕事も変化して、学校設立の準備から本格的に開校を迎えた新たな年でした。振り返ってみれば、とてもエキサイティングな日々...大日向小学校が開校してスクールリーダー(校長)としてスタートを切りま...

あらま!

去年も「激動の…」って書いている(笑)

開校1年目の学校だったし台風19号もあって苦しかったよなあ。

2018年に感謝を込めて
2018年が終わろうとしています。来年には年号も変わるので平成最後の大晦日を迎えました。皆さんにとっては、どんな一年だったでしょうか。とても嬉しいこともあれば、とても辛く悲しいこともあったはずです。ボクの2018年は、変化の激しい一年でした...

2018年はというと公立小学校をやめて大日向小学校の開校準備に入った年だった。

そうそう、一人でポツンといる時間が増えて寂しかったよなあ。

もうすっかり慣れましたけども。

2017年に感謝を込めて
2017年も終わろうとしています。今年もいろんな出来事や多くの人たちに出会いました。「教わることがありすぎた一年」そんな印象です。新しいことにチャレンジしようという第一歩でもある2017年…多くのことから自分を振り返る絶好のチャンスでもあり...

2017年の大晦日には今の状況なんて想像すらできなかったよね。

50になったけれど、まだまだ「ひよっこ」だってことを痛感した3年前。

大晦日の記事を読み返すとなかなか面白い(汗)

会津娘と源作ワイン

いつもだったら、こんな感じで定番の酒を飲みながら大晦日と元日を過ごします。

ボクの実家と妻の実家(歩いて20分ほどの距離)で親戚大集合で飲んで食べまくる(笑)

今年は残念ながら集結しないことを選択。

まあ、これでいいのだろう。

我が家のサッカーボーイズたちも、相模原・鹿児島・ウェールズでステイホーム。

でもさ…

子どもたちや孫たちの成長は嬉しいけれど、親は年をとっていくわけで…

「みんなで集まる伝統的な正月行事、あと何年できるのかな」って心配にもなる。

年越しそばに天ぷら饅頭とか、具だくさんの雑煮とか、受け継がれてきた文化もあるし。

ちゃんと引き継げるようにしたいよね。

会津といえば天ぷら饅頭

新型コロナウィルス感染拡大の影響もあってボクらの生活は大きく変わった。

みんな大変な1年だったよね。

今まで必要だって思っていたものが実は違うんじゃないかって気づかされたよね。

「生き方」だったり「スポーツの在り方」だったり「教育の在り方」だったり…

いろいろと考えた2020年だったね。

ボク自身にもいろんなことがあって、とてもじゃないけど紹介できないな。

興味があったら過去記事を辿ってみてください。

今年も多くの人たちと繋がって、支えられながら歩んだ2020年…

みなさん、本当にありがとうございました。

良い年をお迎えください。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました