「雪のち晴れ」という火曜日に鯉

「雪のち晴れ」という火曜日 教育

「雪のち晴れ」という火曜日

昨夜はゴーッと風が強く吹いていた。

時折、「ゴン」と何かがぶつかる音が遠くから聞こえていた。

朝になってカーテンを開けると雪が降っていて驚いた。

インターネットで聴いているJ-WAVEでは「キラキラの朝」と言っていたのに。

ここは寒いけれど関東の天気に近い。

だから快晴だと思っていたのに雪だった。

でも、西の方角をみると薄らと青空がのぞいている。

「これは晴れてくるな」

なんて思って学校へ向かうと東の空も青空が見えていた。

雪が降るとボクは竹ぼうきを持って子どもたちを迎える。

通路に積もった雪を掃きながら「おはよー!」

「今日はなにまーん?」

「昨日のおひるごはんで肉まん出たから肉まんだな」

「ギャハハ!」

なんて感じで子どもたちは玄関へと向かう。

池の氷にも雪が積もっているけれど、ここのところの温かさで薄い。

「乗ると危ないぞー!」

なんてことを代弁してくれる子どもたちがいる。

毎日のように観察している子たちにはかなわない。

そうそう、今日のおひるごはんには鯉が出た。

佐久でも鯉はよく食べられる。

ボクの父方のルーツである新潟県津南町でも鯉を食べる。

それもそのはずで千曲川は津南町から信濃川と名前を変える。

学校の近くを流れる抜井川の水も父の実家近くを流れるのだ。

ということで馴染み深い鯉料理。

コイ(鯉)
海がない信州では、昔から鯉が貴重な動物性たんぱく源の食材として、祭礼や祝儀の膳に重用されてきました。特に千曲川の上流に位置する佐久地域では、遡上するサケの漁獲も少なく、鯉の養殖が普及したと言われています。八ヶ岳山麓に湧き出す冷たい伏流水で養殖された「佐久鯉」は、身が締まり泥臭さが少なく、特に美味しいと評判で、長野県内のみならず全国に出荷されいます。
信州人でも、高級な鯉は滅多に食べることができません。正月や冠婚葬祭など、限られた会席の膳でいただける、貴重な郷土料理です。甘露煮やうま煮、洗い(刺身)、鯉こく、塩焼きなど、土地土地でよく食べられている鯉料理は、地域によって様々です。

「長野県」の郷土料理一覧 - 【郷土料理ものがたり】
「長野県」の郷土料理を紹介します。

そういえば御祝い事などの宴席では必ず鯉が出るよね。

「子どもが産まれると鯉を食べなさいって言われたんですよ」

と食堂のスタッフさんが教えてくれた。

「母乳がよく出るからと母に言われて…」

なるほど、そんなこともあるんだなあ。

信州の食について、子どもたちと一緒に学べたら楽しいよね。

教育
ようこそ!
ON THE BALLへ
\フォローして繋がりましょう/
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました