ボールのある暮らしと遊び

ボール遊びで育つ 教育

ボール遊びで育つ

今日も蒸し暑くて梅雨のような湿度を感じる日曜日。

孫たちが電車に揺られてやって来ました。

「さて、どうやって一日を過ごそうか?」

なんて考えながら大磯海岸へ行ってみましたが、なんと県営駐車場が閉鎖中。

新型コロナウィルス感染拡大に伴う措置だとのことでした(残念すぎる)

仕方がないので隣町の二宮海岸へ行き、しばし海を楽しんで帰宅することに…

仕方なく室内遊び。

2歳半になった孫2号はボールも大好きです。

「あれとってー!」

ボールの在処がわかっているのでリクエストが飛んで来ます。

買い物カゴを持ち出すも定番。

カゴはバスケットゴールとかサッカーゴールに変身する大切な遊び道具です。

「どうしたらサッカーをずっと続けられる子どもたちになりますか?」

長らく、そんな質問を受けてきました。

実は数え切れないほどのサッカー少年たちを見てきた歴史があります。

そんな中でサッカーが嫌いになってしまう子も多くいた。

せっかく、Jリーグの下部組織にあたるチームに入ったのにやめてしまう。

強豪校といわれる高校のサッカー部に入ったのにやめてしまう。

原因はさまざまですが、振り返ってみると「やらされ感」たっぷりだったんですね。

いわゆる「バーンアウト」です。

じゃあ、我が家のサッカーボーイズたちはどうしていたか…

答えは一つしかありません。

それは…

「ボールをしれっと置いておくだけ」

1号がハイハイを始めた頃から野球ボール大のカラーボールを床に転がしておきました。

まるで子猫のようにボールを手で転がしては追いかける。

そのうち、ボールが少しずつ大きくなってサッカーボールとなりました。

そんなことが3号まで続き、今では孫1号と2号に継承されています。

ただただ、そこにボールがあるだけ。

ここで重要なことは、あくまでも「サッカーも遊び」であるということ。

子どもたちにとっての「遊び」を大人がヒートアップさせてはダメなんです。

幼児期は「遊び」のつもりなのに、小学生になると競争をあおる。

どこぞのチームの子どもたちと比較するなんてことが頻繁に起きる。

そうなると子どもたちにとっては評価のためのサッカーになって楽しめない。

そうじゃなくて、一人ひとりの子どもたちにとってはサッカーは遊びの延長。

さらににいえば生活の一部なので主体的に関わることが重要です。

「サッカーって辛いこともあるけど、やっぱり好きなんだよな」

こうなれば最高です。

あれ?

これって学びも同じですよね。

そうそう、だから学びの主導権は子どもたちに渡さないといけません。

小さな子どもたちから学ぶことはたくさんあります。

ということで…

「ボールのある暮らし」も楽しんで楽しんでほしいと思います。

教育
ようこそ!
ON THE BALLへ
\フォローして繋がりましょう/
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
ON THE BALL
タイトルとURLをコピーしました