湘南の海で少子化を考えた話

今日は山の日。

登山の話題がSNS上では賑やかです。

どちらかというと山の民であるのですが、ご縁をいただき湘南の海へ。

丹沢・大山の麓に住むボクらにとっては大磯海岸まで自転車で下れば30分です。

ということで…

大混雑している江ノ島界隈には行ったことがありませんでした。

集合場所は鵠沼海岸。

駅から海岸までの道沿いにある家はサーファーが住んでいるであろう佇まいの建物多数。

なかなかオシャレなんですね。

「浜辺はきっとめちゃくちゃ混雑している」

そう思って地下道を越えてサーフビレッジの階段を上がると驚きの光景が…

「え?ガラガラじゃん!」

夏の江ノ島界隈といえば大混雑しているイメージしかありません。

ところが…

思った以上に閑散としているのです。

「若者があふれんばかりにいるんだろうな」

そんな予想も大外れ。

逆にバブル期に若者だった世代の人たちも目立つ。

まあまあ家族連れもいるのですが、やはり少ないかと…

「ここにも少子高齢化の波がよく表れているよね」

高齢化については悪いことではないと思うのです。

いつまでもカッコイイ人たちが海で楽しんでいるのですから。

ところが、後に続く人たちがいない。

いつかパッタリと人がいなくなる時代がやって来る。

これが現実なんですね。

さてさて何からできるのかな。

考えてみたいと思います。

桑原 昌之

くわさん✨
スポーツと教育の現場からまちづくりまで幅広く🌏
コミュニティジェネレーター▷ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくります💪
早稲田大学教師教育研究所招聘研究員・秦野市議会議員としても活動中🏃
詳しいプロフィール👉こちら

\SNSをフォローする/
日々の暮らし
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました