✨️Challenge Respect Smile✨️

「炭水化物が人類を滅ぼす」糖質制限からみた生命の科学

20131125-090245.jpg

私たち日本人は、毎日のように白米を食べてきました。

そんな僕らにとっては驚きの本。

糖質制限からみた生命の科学

という副題の通り、糖質制限にまつわる話を筆者自身の体験に基づいた話が前段に出てきます。

最近、ブームになっている低糖質ダイエットに関する情報としても有益なのではないかと思います。

「どうして我々が穀物を摂取するようになったのか?」

「そもそも人類の歴史において重要な栄養源は何なのか?」

「私たちは、食事に対してどんなことを考えればいいのか?」

これらのことを深く考えることができます。

特におもしろいのは、糖尿病学会への反論。

そして、狩猟から農耕へと移った人類の歴史と穀物の話。

歴史的、科学的な読み物としても考えさせられる内容がたくさんあります。

ちなみに目次だけを眺めるとこんな感じ…

【目次】
はじめに

I やってみてわかった糖質制限の威力
II 糖質制限の基礎知識
III 糖質制限にかかわるさまざまな問題
IV 糖質セイゲニスト、かく語りき

V 糖質制限すると見えてくるもの
(1) 糖質は栄養素なのか?
(2) こんなにおかしな糖尿病治療
(3) 穀物生産と、家畜と、糖質問題
(4) 食事と糖質、労働と糖質の関係

VI 浮かび上がる「食物のカロリー数」をめぐる諸問題
(1) 世にもあやしい「カロリー」という概念
(2) 哺乳類はどのようにエネルギーを得ているのか
(3) 低栄養状態で生きる動物のナゾ
(4) 「母乳と細菌」の鉄壁の関係
(5) 哺乳類はなぜ、哺乳をはじめたのか
(6) 皮膚腺がつないだ命の連鎖

VII ブドウ糖から見えてくる生命体の進化と諸相
(1) ブドウ糖――じつは効率の悪い栄養
(2) エネルギー源の変化は地球の進化とともに

VIII 糖質から見た農耕の起源
(1) 穀物とは何か
(2) 定住生活という大きなハードル
(3) 肉食・雑食から穀物中心の食へ
(4) 穀物栽培への強烈なインセンティブ
(5) 穀物に支配された人間たち

あとがき

私の場合、四半世紀ぶりのトレーニング中にあり、人体について再考する時間が増えています。

ICT機器にまみれて生活している私たちの生活は、このままだと動物的な野性味を失ってしまいかねません。

そこで、なんとか野性味をもって生き抜くためにいろいろと考えるわけです。

というわけで、私も更に低糖質生活を進めてみようと思います。

そういえば、

ビールが甘く感じられ、1杯飲むのがやっと

なんていうことも書いてありましたが、これわかります。

ビールが甘く感じられ、最近は350mlをゆっくりと飲む程度になっています。

もちろん、低糖質にはビールよりウィスキーや焼酎など蒸留酒の方がいいのです。

そんな私は、ウィスキーをいただく機会が増えました。

なかなか面白いので読んでみることをお勧めします。

[amazonjs asin=”4334037666″ locale=”JP” title=”炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)”]

kindle版はこちら

[amazonjs asin=”B00GI7BKNA” locale=”JP” title=”炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~ (光文社新書)”]

暮らし
ようこそ!
ON THE BALLへ
\フォローして繋がりましょう/
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました