日々の暮らし

日々の暮らし

季節の移ろいを感じて

青空が広がって山々の雪も眩しいような水曜日。丹沢・大山も雪が残り、富士山は一段と綺麗に見えます。それでも歩き回っていると春の訪れを感じます。土の上では春の野草が少しずつ大きくなっています。そのうちツクシやフキノトウなんかも見つけられることで...
日々の暮らし

丹沢・大山の麓は雪予報

朝から大雪に関するニュースが流れていた月曜日。朝から空気の冷たい丹沢・大山の麓です。果たして雪は積もるのでしょうか。東京では雨が降っていた昼前に少しだけ雪が舞いました。「あれ?いつもとは逆だなあ」そんなことを思いながら眺めていると雨になりま...
日々の暮らし

ご縁と祝い事

節分らしい寒さとなった丹沢・大山の麓。明日は暦の上では立春ですが、毎年ここからが寒いんですよね。とはいえ、季節は確実に春へ向かっています。そんな節分に甥っ子の結婚式へ。約90名の参加者がいる式は久しぶりの気がします。若いふたりはキラキラと輝...
日々の暮らし

どうして学ぶの?

なんだか寒い一日となった丹沢・大山の麓。2月になって各地の小学校へ訪問する準備を始めました。いただいているテーマに沿って資料を用意しています。「桑原先生の強みは公立での長い実践期間があることです」たしかにあれこれとチャレンジをさせてもらった...
日々の暮らし

さあ2月、動く。

朝から10度を超える気温でスタートした2月。丹沢・大山の麓は春の陽気でしたが曇り空でもありました。そして夜はグッと気温が下がるという...もうすぐ節分を迎えます。辰年の2024年は「成長」や「発展」の年だそう。一気にギアが上がってくる気がし...
日々の暮らし

生物の一種としてのヒト

朝は霜が降りるほどに寒く、昼間は春を思わせる暖かい丹沢・大山の麓。今日も隙間の時間に歩き回ってきました。一日15000歩ぐらいは歩きたい。といっても今日は自動車移動も多く11000歩止まり。なかなか縄文人のようにはいかないようです。それでも...
日々の暮らし

早くも河津桜の季節

なかなか太陽の姿が見えず寒さを感じた丹沢・大山の麓。ようやくお日様が顔を出した午後になって散歩へ。いつものように直感で行きたい方向へと歩いてみる。あちらこちらでスイセンの花が咲いている。梅の花も日を追う毎に開花が進んでいる。紅梅やロウバイは...
日々の暮らし

歩き回って満月に感謝してみる。

今日も朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。風は冷たいのですが歩き回るには最高の一日だったような気がします。本日のくわさんぽは「30.9km」「36,724歩」いつもの大根・鶴巻地区を歩いた後に小田急線へ。当初は小田原の街を歩き回ろうかと思い...
日々の暮らし

ご縁のつなぎ方

冬らしい冷たい風が吹く丹沢・大山の麓。「こんな日は雪だぞ」父が故郷に思いを馳せる言葉を思い出します。散歩中に見えた富士山は見事に真っ白でした。今シーズンでは一番の積雪でしょうか。それにしても風が冷たい。テクテクと歩いて渋沢へ。目的地はこちら...
日々の暮らし

調和を忘れる。

朝は雲が広がれど昼過ぎから青空が広がった丹沢・大山の麓。そろーりそろりと動き出す。健康一番だなと改めて思う。今日の画像は10日前のサクラソウ。なんとも綺麗だなって思う。眺めていたら「調和」って言葉が降りて来た。「調和」とは二つ以上のものが、...