日々の暮らし

日々の暮らし

世界遺産と新国立競技場

先日のこと...群馬県にある世界遺産、旧富岡製糸場へ。気温は37度という猛暑の中での見学。暑さ以上に、当時の人々の思いを想像して胸が熱くなりました。江戸から明治へと時代は変わり、近代国家へ変貌を遂げようとしていたアジアの小国「日本」長年にわ...
日々の暮らし

トンネルを越えるとそこは

運良く群馬県の北部にある水上を走ることができました。ここには上越線水上駅があります。高崎へ向かう始発列車を見るために宿から朝ラン...涼しい風が吹く中で走るのは気持ちいいものです。JR水上駅にほどなく到着。駅員さんが朝の準備をしています。谷...
日々の暮らし

少しだけ時間をずらして早朝ランニング

日の出時刻が少しずつ短くなってきました。今朝は4:45日の出前に走り始めると、いつも様子が違う。ヒグラシや虫たちも元気に鳴いている時間帯なのです。また、熱帯夜のせいかミンミンゼミも鳴いていました。いつもだと窓越しから鳴き声を聴きながらパソコ...
日々の暮らし

躊躇しているキミに

空を見上げる。低い雲、高い雲、白く輝く月...一度たりとも同じ光景は再現されない空の光景は、ボクらの日常と似ています。時計の針は常に動き続けて止まることがありません。地球上の全てのものはずっと未来に向かって歩んでいます。だからこそ「瞬間」を...
日々の暮らし

福島のお菓子といえば「薄皮饅頭」と「ままどおる」

恵日寺で行われる法要のため会津へ行っていた両親が戻ってきました。磐越道~東北道~北関東自動車道~圏央道というルートで帰ってきたとのこと。走行距離はありますが、首都高を回避できるのでいいかもしれません。それはさておき、いつものようにお土産が運...
日々の暮らし

トレーニングは人をポジティブにする

2013年6月17日に四半世紀ぶりにトレーニングをスタートしてから2年以上が経過。おかげさまで元気です。デポルターレからスタートしたトレーニングの場は自宅中心となりました。腕立てをメインにダンベルを使った筋トレに、朝ラン。フットサルやサッカ...
日々の暮らし

しっかりと築くには年月も必要だ

おもしろいものを発見しました。第2東名の海老名ジャンクションの工事現場です。数年後に、この先にジャンクションの道路が走る。長い年月をかけてジワリジワリと建設が進んでいます。この下には基礎となる土台がありますが、土中なので見えません。広大な敷...
日々の暮らし

小田原にある粋な居酒屋「金時」

学期末の打ち上げは小田原まで遠征に...小田急線で30分ほど西へ小旅行です。偶然、伊勢原駅近くで再会した元教育長である大先輩から「金時に行ってみな。教えてあげるから...」と店の場所を教えていただき迷わずに直行します。電話をしておいたので、...
日々の暮らし

長崎のカステラと言えば福砂屋らしい

長崎出身の方からカステラをいただきました。たしかに長崎はカステラが有名ですね。カステラは16世紀中期、ポルトガルの宣教師たちによって日本にもたらされたといわれるお菓子歴史あるお菓子。何となく高級なイメージがあり、子どもの頃は牛乳と一緒に食べ...
スポーツ

早朝ランニングが生むリズム

おはようございます!ということで今日も早朝ランニングへに行ってきます。早朝ランニングで覚醒する起床時刻は、4時台。窓を開けて外へ出ます。玄関先や庭先にある植物たちに水やりをしてから新聞を読みます。珈琲を飲んだり、水を飲んだりしながら水分補給...