教育

教育

サークルベンチを作ろう

今夏、オランダで観たイエナプラン校のサークル対話。学級を家族のように温かい雰囲気にするためにも必需品であるベンチ。一緒に見学した仲間たちは、キャンプ用のベンチを置いたり、大工さんに作ってもらったりして即実践しています。私はというと...あれ...
スポーツ

湘南ベルマーレ小学校巡回授業

勤務校で湘南ベルマーレ小学校体育巡回授業が行われました。巡回授業・教室 « 湘南ベルマーレ公式サイトによると...ホームタウン10市町の小学校の正規の授業の中でベルマーレのコーチが子どもたちにボール運動を指導しています。スポーツの楽しさを伝...
教育

江戸のくらしから学ぶ

子どもたちと一緒に図書室で本を見ていたら、面白い本を見つけました。「①ゴミをへらす知恵」秋山浩子文 伊藤まさあき絵 | 株式会社汐文社(ちょうぶんしゃ)江戸時代のくらしぶりがよくわかるシリーズです。手にとってみたら面白くて、全3巻を読んでし...
教育

日本の教育を考える会合へ

日本の教育界に大きな影響を与える方の会合へ行って来ました。勤務校近くのレストランで開催された2度とないチャンス...諸先輩方がたくさん集まる中で、私が参加しているのは不思議でなりませんでしたが、それはさておき...子どもたちを中心にというメ...
教育

おかずを増やすと子どもが賢くなる

プレジデントファミリー最新号に掲載された、脳トレで有名な川島隆太先生の記事。朝食と脳の関連について研究した結果から朝食でおかずの品目が多いほど、脳がよく働き、よく成長するということがわかったとのこと。「早寝・早起き・朝ごはん」と文部科学省も...
教育

教員の多忙化とメンタルヘルスの現状

20年超の学校勤務で感じていることのひとつに、年々増加する多忙感があります。要するに、学校は年々せわしなくなってきているということです。今、定年を迎えている、あるいは既に定年してしまった先輩たちが40代だった頃の学校。つまり、私が新採用当時...
教育

調査・研究 – ベネッセ教育研究開発センター

ベネッセ独自の調査・研究に基づく教育情報を発信。学校向け情報誌に掲載している教育動向や学校の実践事例、子どもや教育に関連したさまざまな調査の報告書、調査データなどを公開しています。チャレンジなどでおなじみのベネッセの調査研究には、「なるほど...
教育

「つながり」力 結果を出せる人になる

ボールを転がすことで、子どもの頃からいろいろな人たちと「つながり」を築いてきました。でも、「つながり」って何だろうとは整理して考えたことはありません。つい先日、子どもたちと幸楽苑に行きがてら立ち寄った書店で購入した本です。 「つながり」があ...
教育

ワーク・シフト -働き方が変わる未来-

読書タイムで子どもたちを前にして再読中の本...「先生、難しそうな本だね。字が多すぎだよ。」 という子どもたちに笑顔を返しつつ、「未来の働き方について勉強中なんだ。みんなが大人になる10年後は、どうなってるのかなってね。」と笑いながら読み進...
スポーツ

子どもの体力向上の先にあるもの

子どもの体力低下が叫ばれるようになってから、各都道府県では体力向上に関する取り組みが行われています。子どもたちの体力を測る指標としては「新体力テスト」があり、学校での取り組みの成果として数値が上がっていけば良いとい空気があるようです。おまけ...