日々の暮らし 昭和レトロから気づかされることは? 11月に入っても夏日が続くという丹沢・大山の麓。夕方になっても半袖で歩けるのはいかがなものかと思います。ちょっと心配ですが、こんな年は過去にもあったようです。関東大震災があった1923年の11月2日も最高気温は24.7度(東京)でした。以前... 2023.11.02 日々の暮らし
日々の暮らし 歩きまわると何が見える? 今日も秋晴れ、午後からは遠くに積乱雲が見えた丹沢・大山の麓。寒気の影響で関東地方でも雷雨になったところがあったようですが秦野は影響なし。今日は午前中に秦野市役所へ登庁。伊勢原から「20歳のつどい実行委員会」の教え子が動画撮影のためにやって来... 2023.10.27 日々の暮らし
日々の暮らし 鹿児島で感じた改革へのエネルギーって? 今日も快晴、半袖で歩き回ることができた鹿児島。昨日は枕崎方面へと列車に揺られて行きましたが、今日は鹿児島市内を歩く。明治日本の産業革命遺産と称される鹿児島紡績所エリアを目指して歩きます。海沿いの道をひたすら北上していくことになります。磯街道... 2023.10.25 日々の暮らし
日々の暮らし JR指宿枕崎線で枕崎へ。感じたことは? 朝から桜島がドーンと見える鹿児島は秋晴れ。昨日よりも気温が高くなり半袖シャツの人たちも目立ちます。JR指宿枕崎線で鹿児島中央駅から枕崎駅へ行ってみることにしました。乗車賃は片道1850円、乗車時間は片道約3時間です。昭和52年製造のキハ47... 2023.10.24 日々の暮らし
日々の暮らし Youはどうして鹿児島へ? まだ夜明け前の丹沢・大山の麓を出発して列車で羽田空港へ。空港へ向かう京急は修学旅行へ向かうと思われる高校生たちで満員でした。3つくらいの高校が集合していたでしょうか、その集団脇をすり抜けて出発口へ。今回は初のソラシドエアーなので第2ターミナ... 2023.10.23 日々の暮らし
日々の暮らし 「祭り」があることの大切さって? 今日は放射冷却で秋の深まりを感じる朝を迎えた丹沢・大山の麓。秦野のハイキングでも人気エリアである弘法山も綺麗に見えています。「おおね秋祭り2023」は2日目、今日も大盛況でした。多くの人たちが集まって、あちらこちらで語り合っている光景があり... 2023.10.22 日々の暮らし
日々の暮らし どうして東京タワーはここにある? 今日も半袖で過ごせるほどに気温が高めとなった丹沢・大山の麓。麻布にあるインターナショナルスクールでの仕事へ向かうために東京へ。小田急線、千代田線を乗り継いで国会議事堂前で下車してみました。「日枝神社は5番出口へ」所々に掲示されている案内板に... 2023.10.19 日々の暮らし
日々の暮らし お!キンモクセイはどこに? 秋らしい爽やかな風が吹いた丹沢・大山の麓。まだまだ日中は気温が高めといいますが、ちょうど良いかも。街中を散歩していると、どこからともなくキンモクセイの香りがします。「お!キンモクセイの香りがするぞ。どこだろう?」なんて辺りを見回して発見する... 2023.10.18 日々の暮らし
日々の暮らし いつもあるのに気づかないことって? 少し雲が多めながら雨は降ることもなかった丹沢・大山の麓。いつも通る道に咲くチョウセンアサガオに目が留まりパシャリ。毎日のように通っているはずなのに気づかないことがあります。何年も同じ道を歩いていても...その時々で動くセンサーが違うからなの... 2023.10.14 日々の暮らし
日々の暮らし 僕らが歩く理由って? 秋風が心地よく吹く丹沢・大山の麓。そろそろ秋のハイキングも楽しめる季節となりました。コンビニで大学生の頃からの愛読誌でもあるTarzanを発見。1986年3月創刊で最新号は866号です。健康・スポーツ・フィットネスなどの情報を中心に、快適な... 2023.10.13 日々の暮らし