日々の暮らし

日々の暮らし

花を愛でる余裕のない世の中って?

朝から冷たい雨が降り続けた丹沢・大山の麓。訳あって実家へ足を運ぶ金曜日となりました。昼間は教育の世界の大先輩たちと懇談、相変わらず熱い人たちに囲まれホッとしました。話しながら思ったのが「曖昧さ」や「グレーゾーン」を認めない世界になりつつある...
日々の暮らし

バニラの香りがする花の正体って?

朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。グッと冷えてきたので午前中にスタッドレスタイヤに交換してもらう。「めったに雪なんて降らないのになんで?」と尋ねられそうなのですが...我が家のルーツは豪雪で知られる新潟県中魚沼郡津南町と福島県会津若松市周...
日々の暮らし

みんなで火を囲む楽しみって?

朝から曇り空、気温も低くなりダウンを着る人が目立つ丹沢・大山の麓。朝から鶴巻温泉の朝市へ足を運び多くの皆さんとお話。9時過ぎには広畑ふれあいプラザへ。久しぶりに建物の中(広畑小)へ入りましたが見晴らしがいい。4階からは丹沢・大山・富士・箱根...
日々の暮らし

日の出が遅くなって感じることは?

11月になっても気温が高く、本格的な紅葉もまだ先と思われる丹沢・大山の麓。それでも確実にやって来る冬に向けて身体も順応していかなければなりません。どうやって暖かい霜月を過ごしたら良いのか考えてしまいます。「陽が昇ったら起きて活動し、陽が落ち...
日々の暮らし

昭和レトロから気づかされることは?

11月に入っても夏日が続くという丹沢・大山の麓。夕方になっても半袖で歩けるのはいかがなものかと思います。ちょっと心配ですが、こんな年は過去にもあったようです。関東大震災があった1923年の11月2日も最高気温は24.7度(東京)でした。以前...
日々の暮らし

歩きまわると何が見える?

今日も秋晴れ、午後からは遠くに積乱雲が見えた丹沢・大山の麓。寒気の影響で関東地方でも雷雨になったところがあったようですが秦野は影響なし。今日は午前中に秦野市役所へ登庁。伊勢原から「20歳のつどい実行委員会」の教え子が動画撮影のためにやって来...
日々の暮らし

鹿児島で感じた改革へのエネルギーって?

今日も快晴、半袖で歩き回ることができた鹿児島。昨日は枕崎方面へと列車に揺られて行きましたが、今日は鹿児島市内を歩く。明治日本の産業革命遺産と称される鹿児島紡績所エリアを目指して歩きます。海沿いの道をひたすら北上していくことになります。磯街道...
日々の暮らし

JR指宿枕崎線で枕崎へ。感じたことは?

朝から桜島がドーンと見える鹿児島は秋晴れ。昨日よりも気温が高くなり半袖シャツの人たちも目立ちます。JR指宿枕崎線で鹿児島中央駅から枕崎駅へ行ってみることにしました。乗車賃は片道1850円、乗車時間は片道約3時間です。昭和52年製造のキハ47...
日々の暮らし

Youはどうして鹿児島へ?

まだ夜明け前の丹沢・大山の麓を出発して列車で羽田空港へ。空港へ向かう京急は修学旅行へ向かうと思われる高校生たちで満員でした。3つくらいの高校が集合していたでしょうか、その集団脇をすり抜けて出発口へ。今回は初のソラシドエアーなので第2ターミナ...
日々の暮らし

「祭り」があることの大切さって?

今日は放射冷却で秋の深まりを感じる朝を迎えた丹沢・大山の麓。秦野のハイキングでも人気エリアである弘法山も綺麗に見えています。「おおね秋祭り2023」は2日目、今日も大盛況でした。多くの人たちが集まって、あちらこちらで語り合っている光景があり...