日々の暮らし 新緑がまぶしいみどりの日。 朝から心地よい風が吹いたみどりの日。スッキリとした青空の下で行楽地はにぎわいをみせたことでしょう。各地でイベントも開催されているようでSNSもにぎやかです。新緑のまぶしい一日ですが部屋で過ごす時間が長くなりました。連休明けからパワフルに動く... 2024.05.04 日々の暮らし
日々の暮らし 民主主義を疑ってみる。 スッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。ゴールデンウィークは出かけるのも良し、読書にふけるのも良し。今日の一冊は「民主主義を疑ってみる」(ちくま新書)民主主義とは、個人に対して投票用紙とともに政治責任をも配分する政治システムです。政治の... 2024.04.28 日々の暮らし
スポーツ 成長を支援するということ。 朝から冷たい雨が降る丹沢・大山の麓。読みたい本のページを一気にめくる一日となりました。スポーツと教育の現場経験から気になっていた本がこちら。フットボールは自ら見て、感じて、考えて、自己決定して、間違えて、へこんで、向き合って、やり直して、立... 2024.04.24 スポーツ
日々の暮らし 「昭和100年」を迎える前に 黄砂が飛来しているのか曇り空の下で山が霞んで見えた丹沢・大山の麓。ラジオを聴きながら車を走らせていたら「来年は昭和100年」の話が...ここ数年は親戚の訃報を耳にするようになり歴史を振り返る機会が増えています。90代まで生き抜いて現代へ繫い... 2024.04.18 日々の暮らし
教育 2050年を生き抜くために 久しぶりにスッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。新学期がスタートして登下校する子どもたちは初々しい感じがします。そろりそろりと試運転という時期かと思います。「笑顔で過ごしてほしいなあ」「たくさんの友だちと仲良くしてほしいなあ」「しっか... 2024.04.10 教育
教育 揃わない前提の教室で 新学期がスタートしたばかりの学校で「その子らしさを大切に」と言われる学校現場で不安を抱えている先生たちは多いのではないでしょうか。そんな先生たちにオススメな本を紹介しますね。 2024.04.08 教育
教育 子どもたちを笑顔にするには? 桜満開との情報を耳にする丹沢・大山の麓。曇り空で冷たい空気の下でも多くの人たちが花見に出かけたようです。青空の下で綺麗な桜を眺めたいものですが...今日は体調管理のために家で過ごすことにしました。あれこれとウェブサイトをいじる。微妙な違いに... 2024.04.06 教育
日々の暮らし 居心地の良い図書館 朝から梅雨を思わせるようなお天気の鹿児島です。我が家のサッカーボーイズ2号の出社に合わせて「くわさんぽ」開始。会社近くの交差点で見送った後には雨粒が大きくなって来ました(汗)「まあ、すぐそこまで行けば大丈夫だ!」スピードを上げて天文館を目指... 2024.04.03 日々の暮らし
日々の暮らし 自然の一部であること 朝から冷たい雨が降った丹沢・大山の麓。いつもなら朝は読書からの散歩。でも今日は雨だったので読書を長めに。いつも文字ばっかり見ている気がします。本だけでなく資料なども画面や紙を通じて目に入ってくる。これまでの文字数はどれくらいなんでしょうね(... 2024.02.22 日々の暮らし
教育 自由進度学習が生み出すもの 春の香りを感じるような暖かかな丹沢・大山の麓。ロウバイや紅梅は満開のところがある。今日から通常運転、つまり体調も全快に近いということ。そんな月曜日。去年の3月まで勤務していた学校で研修会があった。久しぶりの子どもたちにワクワクしながら訪問。... 2024.01.22 教育